- HOME >
- ヤマ
ヤマ

ガジェットで日常生活を快適化するために、使っていて便利な製品を紹介。ガジェット系のブログサイトを運営しつつ、フリーのWebライターとしても働いています。
▷運営者情報はこちら
▷Xのアカウントはこちら
運動したいけど忙しくて暇がないし、ジムに行くのは面倒だ。 そんな方を救うためのコンテンツがSmart 5min.です。 Smart 5min.というのは、心拍を測れるリストバンドを装着して、アプリでエクササイズ映像を見ながら運動するというサービスです。 リストバンドの価格は7,000~8,000円前後ですが、連動して使えるアプリは無料になります。 実際に製品をメーカーから提供いただいたので使ってみましたが、想像以上にハードな運動で達成感を感じられます。 しかも、たった5分だけの運動なので気軽にできるところ ...
Capsule 3 Proの総評 総合評価: 音質: 機能性: 近未来的なスケルトンデザインが特徴的な「Capsule 3 Pro」。SOUNDPEATSは毎度ながらコスパの高い製品が多いですが、今作はオシャレなデザインも見どころ。音質も進化しているので、コスパを求める方におすすめ。 低価格なワイヤレスイヤホンというと、音質はそんなに良くないというイメージをお持ちじゃないでしょうか。確実に品質の良いモノを使いたいなら、3万円以上するワイヤレスイヤホンを購入するのが間違いないと思います。 ですが、本記事で紹 ...
iPhoneユーザーはMagsafe対応モバイルバッテリーを使えば、ケーブルを使わず本体にくっつけるだけで充電できるから非常に便利。一方AndroidユーザーはUSBケーブルから抜け出せず、歯がゆく思っているはず。 そんなAndroidユーザーでもケーブルレスで充電できるモバイルバッテリー「Anker 621 Power Bank (Built-In USB-C Connector, 22.5W)」を紹介します。 モバイルバッテリーを直挿しするだけで充電できる上に、ワイヤレス充電よりも早い「最大22.5W ...
タイピング作業でネックなのは手首や指の疲れでしょう。特にWebライターやプログラマーの方はタイピングしている時間が長いと思うので、仕事が終わる頃には腕が疲れているはず。 そういった人のストレスを少しでも解消できるキーボードが「Logicool Wave Keys」です。 本体にパームレストという低反発クッションが搭載されているため、手首の疲れを軽減してくれる効果があります。他にもLogicool特有の機能や専用のソフトウェアが使えるので、作業効率を上げられるキーボードです。 タイピングの疲れに悩んでいる方 ...
IIJmioは安くて回線速度も速いという評判を聞くけど、実際のところどうなの?と疑問に感じる方もいると思います。 そこで、実際にIIJmioを契約して1年以上メイン回線として利用している筆者が感じたメリットとデメリットを紹介していきます。 IIJmioは格安SIMなので回線が不安定な時も多少ありますが、それでも日常使いでストレスを感じるほどではありません。 それに、プラン料金の安さが魅力的なので、月のスマホ代を安くしたい方におすすめしたいです。 僕はIIJmioを利用するまでahamoに契約しましたが、I ...
充電器とモバイルバッテリーが両立できる2-in-1の充電器が欲しいけど、なるべくコンパクトな方が好みという方におすすめなのが「Anker 511 Power Bank (PowerCore Fusion 30W)」です。 コンパクトな見た目をしているので持ち運びやすく、外出時にコンセントが使える場所で役立つモバイルバッテリーです。 今まではSMARTCOBY Pro PLUGという、同じく2-in-1の充電器を使っていましたが、サイズがデカすぎて重たいというデメリットがありました。しかしAnker 511 ...
気軽に使えるポータブル電源を探している方におすすめなのが「EBLポータブル電源MP500」です。 EBLのポータブル電源はコンパクトで持ち運びやすく、キャンプや車中泊で活躍します。 それだけでなく、災害時に使える予備のバッテリーとしても役立つので、一家に一台あると助かるでしょう。 とはいえ、僕はアウトドアを趣味にしていないので、インドア人間でもポータブル電源は役立つのか?という観点でレビューしていきたいと思います。 ポータブル電源に興味のある方はチェックしてみてください。 本記事はメーカー様より提供品を受 ...
2023年7月21日にMotorola からedge 40が発売されました。 edge 40はegdeシリーズの最新モデルであり、egde 20から引き続きコスパの高いモデルとなっております。 edge 40は2023年に発売したAndroidスマホの中だとPixel 7aに並ぶほどのコスパスマホで、実際に僕はメインスマホとして使っていますが満足できています。 そんなedge 40ですが、前作のedge 20からどれくらい変わったのかを比較してみたいと思います。 僕はegde 20を使っていた時期があった ...
「ゲームを楽しみたいけど、高性能スマホは価格が高いんだよな…」と思ってる方に、motorola edge 40がピッタリです。 このスマホはしばらくメインスマホとして使っていて、非常にコスパの高い製品だと感じています。 価格は6万前後で、Antutuスコアが約70万という高性能な仕様で、Pixel 7aに同等の性能を誇ります。 スペック全体が高水準であり、不満が少ないので、コスパを重視するユーザーにおすすめです。 実際に2か月ほど使用した感想を紹介していきますので、気になる方はぜひ参考にしてください。 m ...
「スマホにお金をかけたくないけど、普段使いでストレスを感じないくらいの性能のスマホが欲しい」という方にオススメなのがReno7 Aです。 Reno7 AはOPPOのスマホで、ライトユーザーでも満足できる性能と、安い値段でスマホを提供しているのが特徴的なメーカーです。 僕はこれまでiPhoneやPixelといった性能の高いスマホを使っていましたが、カメラを頻繁に使ったりゲームをしたりするわけではないので、身の丈に合っていない気がしました。 そこで、コスパの高いことで評判のReno7 Aを購入してみたところ、 ...
パソコン用のキーボードは激安の物から高級な物までありますが、実際のところ1000円くらいの安いキーボードでも仕事で使えたりします。 それでも高級なキーボードを使う理由って何なのか?という疑問を持つ方へ向けて、高級キーボードを使うメリットを記事にしました。 高級キーボードは一度経験してしまうと元に戻れないくらいには使いやすいキーボードではありますが、とにかく値段が高いので手を出しづらい印象です。 それでも値段が高いなりに使いやすかったり打鍵感が良かったりするので、実際に使ってみないと気づけないことが多いんで ...
マウスを使っていると手首と親指の付け根が擦れて痛いので、Logicoolのエルゴノミクスマウス「LIFT M800GR」を使ってみることにしました。 エルゴノミクスマウスというのは人間にとって使いやすいデザインに設計されたマウスのことで、自然な手首の角度で握れるデザインになっています。 実際に1ヵ月ほど使ってみましたが、これまで感じていた手首の痛みから解放されたので驚きました。 使いづらそうな見た目だと思っていたのですが、使ってみたら快適ですよ。 そんなLIFT M800GRを使用したレビューを紹介してい ...