- HOME >
- ヤマ
ヤマ

ガジェットで日常生活を快適化するために、使っていて便利な製品を紹介。ガジェット系のブログサイトを運営しつつ、フリーのWebライターとしても働いています。
▷運営者情報はこちら
▷Xのアカウントはこちら
今回、ScrennBarシリーズの最上位モデルであるScreenBar Haloをメーカー様からご提供いただいたので使用した感想を紹介します。 モニターライトはデスクで作業するうえで必需品と言えるくらいのガジェットです。 これがないとデスクが暗くて作業しづらいし、ないと違和感を覚えるレベルです。 そして今回紹介するScrennBar Haloのオススメポイントは下記になります。 ScrennBar Plusとは違ってリモコンがワイヤレス化し、間接照明モードでモニター背面も照らせるようになりました。 しかも ...
iPhoneの値段が高すぎるのでAndroidに変えたい! そうなった時の候補としてオススメなのはGoogle Pixelです。 ただ、Pixelを使ったことない人からすれば「Pixelってどうなの?」という疑問を持ってしまい、なかなか乗り換えに踏み切れないでしょう。 そんな疑問に対して、実際にiPhone 13 ProからPixel 7 Proに乗り換えた話を紹介します。 結論から言うとPixelに乗り換えて満足できましたが、同時にiPhoneの良かったところにも気づけました。 本記事では、実際にiPh ...
モニターを縦置きにしてみたいけど、使いやすいのかどうか?そんな疑問に対して、私が実際に縦置きモニターを導入して気づいたことを紹介したいと思います。 縦置きをすることにより、Webサイトの表示が見やすくなって横置きよりも見れる情報量が増えるというメリットがあります。 24インチサイズのモニターの縦置きでも、31インチモニターの横置きより遥かに見やすいです。 ただ、コンテンツによっては横置きより見づらくなるデメリットもあります。特に動画系はかなり小さい画面になるのでモニターの大きさを活かせないですね。 詳しく ...
ワイヤレスイヤホンを複数持ちする意味はあるのか? AirPods Proのようなワイヤレスイヤホンが1つあれば十分ではないか? 昔の私も上記のような悩みを抱えていました。全てのことを1つのワイヤレスイヤホンで済ませられれば、それが理想だと思います。 しかし何かしらの不満が生まれる場合、話は変わってきます。例えばイヤホンを着けていると耳が痛くなるとか、バッテリー持ちが悪すぎるとか、音質が良くないとか。 そうした不満を解消する方法としてたどり着いたのが「ワイヤレスイヤホンの複数持ち」です。 なぜ複数持ちするの ...
ワイヤレスイヤホンを着けていると耳が疲れてストレスな方は多いのではないでしょうか。そんな方でも快適に装着できるワイヤレスイヤホンがJabra Elite 7 Proです。 Jabra Elite 7 Proのマイク性能は騒音を掻き消して自分の声を相手に届けやすくしてくれます。 実際に自分の声をカフェで録音してみましたが、小声でも聴き取りやすかったです。 もし外出先や騒音がある場所で通話する用のワイヤレスイヤホンが欲しい人は、Jabra Elite 7 Proをチェックしてみてください。 Jabra Eli ...
モバイルバッテリーを使っていると、モバイルバッテリー自体を充電するのが面倒だと感じたことはないでしょうか。 僕はそのタイプで、モバイルバッテリーを買っても充電するのが面倒なので結局使わなくなってしまうパターンが多いです。 しかし、CIOのSMARTCOBY Pro PLUGというモバイルバッテリーは自分にとって理想的でした。 コンセントプラグ付きなので、自宅でも外出先でもコンセントがあれば使えますし、なくてもモバイルバッテリーとして使えます。しかも、10000mAhという大容量バッテリーなので残量をあまり ...
周りの音が全く気にならないほどのノイズキャンセリングが欲しい!そんな方に本当にオススメしたいのがBose QuietComfort EarBuds Ⅱです。 AirPods ProとQuietComfort EarBuds Ⅱを比較している記事が多く、大半はQuietComfort EarBuds Ⅱのノイキャンを推していたため気になって購入しました。 そして実際に使ってみましたが、本当にノイキャンが強いです。私が経験した中だと最高クラスのノイズキャンセリングと断言できるほどの遮音性です。 私はカフェで作 ...
長時間音楽を聴いていても耳が疲れないイヤホンが欲しい。 テレワークで1時間以上の通話があっても耳が疲れにくいイヤホンが欲しい。 そういった方にオススメなのが「Oladance OWS1」という完全ワイヤレスイヤホンです。 Oladance OWS1は耳を塞がずに使える開放感が特徴。テレワークで通話することが多かったので、耳が疲れづらいイヤホンとしてOladanceを購入しました。 通話用イヤホンとしての通話性能も高く、2時間くらい通話していても耳が疲れにくくて驚きました。イヤホン単体で16時間も再生できる ...
最近は1万円くらいで音質良し、ノイキャン良しのワイヤレスイヤホンが増えていると思います。 ですが、最近発売されたAnkerのSoundcore Liberty 4というワイヤレスイヤホンは想像以上に機能が盛り込まれてました。 3Dオーディオとは、AirPods Proの機能である空間オーディオと同じようなものです。それを1万円台という価格で体験できてしまう上に、イヤホンを着けているだけで心拍数やワークアウト機能など健康状態のモニタリングもできます。 これだけ機能があって音質も良いので、ワイヤレスイヤホンと ...
SwitchBotを使ってみたいけど、どんな製品なのかよく分からない。そんな方に向けて、SwitchBotの紹介をしたいと思います。 結論から言うと、SwitchBotを活用したいなら最初にSwitchBotハブミニを使うことをお勧めします。 SwitchBotハブミニの役割 家中のリモコンをまとめることができる SwitchBot製品との連携ができる ハブミニは、家でよく使う家電のリモコンを束ねることができ、最終的に全ての操作をスマホで行えるようにしてくれます。エアコンのリモコンを無くしたり、テレビのリ ...
コスパの高いSOUNDPEATS Mini Proの後継機としてSOUNDPEATS Mini Pro HSが発売されました。 SOUNDPEATS Mini Proはコスパの高さこそ感じられますが、音質の部分で少し物足りなさを感じました。 ですが、Mini Pro HSになってその物足りなさは解消され、よりコスパの高いワイヤレスイヤホンになったのです。 主なポイントは下記になります。 ここがオススメ 日本オーディオ協会の認証を受けたハイレゾ音源再生をサポートする完全ワイヤレスイヤホン LDAC高音質コー ...
Amazonが販売しているEchoシリーズ。大型セールのたびに安くなっているので気になっているけど、結局何ができるのかよく分からんという印象を持っている人も多いはず。 実際のところできることが多すぎるので、Echo Show 5を1年以上使っている私ですら使いこなせている気がしません。 そんな自分でも便利に思っている場面はあるので、本記事で紹介していきたいと思います。 Echo Showとは? Echo Showは、一言で言うなら「Alexaを宿した時計」です。正確にはスマートディスプレイと呼ばれるIoT ...