- Amazonのスマートディスプレイが気になっているけど、何が便利なのかよく分からない
- 買ってみたけど活用法が分からない
そんな悩みを抱える方に向けて、Echo Showの活用方法を紹介したいと思います。
僕はEcho Show 5を使い始めて1年経ちますが、最初はどう使っていいか分かりませんでした。
何となく便利なのは分かるんですが、ネットのレビューで言われているほど便利なのか?という疑問はありました。
そして、しばらく使ってみて分かったのが、難しいことを考えずに基本的な使い方をするだけで十分だったということです。
要は、アレクサに話しかけるだけでいいのです。
例えばアレクサに天気を聞くとか、リマインダーを設定するとか、それくらいでも十分活用できます。
本記事では、Echo Showを使ってどんな使い道があるのか、実際の使用例を紹介したいと思います。
Echo Showが気になる方や、買ったけど使い所が分からないという方はチェックしてみてください。
Echo Showとは?
Echo Showは、一言で言うならAlexa対応スマートディスプレイのことです。
スマートディスプレイとは、AI機能付きのディスプレイのことで、スマートスピーカーと違って音声で伝えるだけでなく、画面上にも情報が表示されます。
ちなみにAmazonのスマートスピーカーはEcho Dotという製品になります。
Echo Showはディスプレイサイズごとに展開されており、僕が所持しているEcho Show 5が一番サイズが小さいモデルになります。

あとは8インチ、10インチ、15インチという風に分かれています。
5インチの方がデスクに置いても邪魔になりにくいので選びましたが、大きな画面で映像も見たい人は8インチサイズから選んだ方が満足できるでしょう。



じゃあEcho Showで何ができるのか? 使い方は多岐に渡りますので、実際に1年くらい使用している僕が、どんな風にEcho Show 5を使っているのかを紹介していきたいと思います。
どんな使い方をしているのか実例を紹介
デジタル時計として使う

一番シンプルな使い方ですね。
実際のところ、ただの置き時計として使うのも個人的に良いと思っています。
ディスプレイの壁紙を変えることもできるので、自分の好きな写真を背景に設定することもできます。
さらに、Amazon Photoと連携すればアプリ内に保存している写真をスライドショー形式で表示させることもできるので、フォトフレームのようにできます。
お気に入りの写真や画像を眺めているだけでも気分が上がりますよ!
設定方法は下記のサイトが参考になります。
Amazon Musicで音楽を聴く

Amazon Prime会員の方であれば、 Alexaに話しかけるだけでAmazon Musicを聴けちゃいます。
とりあえず「アレクサ、音楽かけて」と言えばAmazon Music内から適当にプレイリストを流してくれます。
ランダムに流してくれるので、自分が普段聴かないジャンルの音楽も聴けて面白いんですよね。
これもEcho Showの楽しみ方の1つだと思います。
Youtubeを見る

画面が小さいですが、Youtubeを見れます。
何か作業している時にBGM代わりに流すという使い方が捗ります。
Amazon MusicじゃなくてYoutubeで音楽を聴くのも有りですね。
Echo Showは常時バッテリー接続しているのでバッテリー持ちを気にすることなく見れるのもメリットだと思います。
アラームやリマインダーをセットする

Echo Showをもう少し活用したいという人にオススメなのがアラームとリマインダーですね。
「アレクサ、明日7時に起こして」と言えばアラームをセットしてくれますので、簡単ですよね。
あと、リマインダーも役に立ちます。
「アレクサ、リマインドして。明日の7時にゴミ出し」という感じにセットすれば明日の7時にEcho Showが声をかけてくれます。
スマホのリマインダーだとつい流してしまいそうになりますが、アレクサから声に出して言われるとちゃんと気づくので助かります。
外出先にいる時は使えませんが、自宅にいる時は積極的にアレクサにリマインダーを設定してみましょう。
ニュースを確認する

NHKやテレ朝のニュースを、Echo Showでも音声付きで確認できます。
部屋にテレビがない方にオススメですね。
スマホでもニュースは確認できますが、見る時間がないという人はEcho Showで流しながら聴くと捗ります。
選べる局はアプリから選べますが、特に設定しなくても「アレクサ、ニュース」と言えば最新のニュースを流してくれます。
天気を確認する

「アレクサ、今日の天気を教えて」と言えば1日の天気と気温を教えてくれます。
出かける前とか、1日の気温を確認したい時に使っています。
スマホで確認するのも面倒なので、アレクサに教えてもらっていることが多いですね。
出かける日は、朝起きてすぐアレクサに気温を聞くと1日の過ごし方がスムーズに決まると思います。
スマート家電を操作する

個人的に一番重宝している部分がスマート家電の一斉操作です。
例えばAlexa対応のスマート電球をAlexaに登録させることで、その電球をAlexa側から操作できるようになります。
スマート電球はTP-Link製品を使っています。
Alexa対応なので連携が簡単にできて、非常に使いやすいです。

これを活用して、部屋の間接照明に使っている電球を一斉に操作しています。
ただ、シーリングライトなど交換が面倒な照明がある場合、SwitchBot ハブミニを使っています。
これを使うことで照明のリモコンをハブミニに登録でき、アプリから遠隔操作を可能にします。
さらに、登録したリモコンはEcho Showなどアレクサ製品と連携することで音声操作も可能になるので、SwitchBotと組み合わせると家電の操作が楽になるので便利です。
合わせて読みたい
-
-
【SwitchBot ハブミニ レビュー】家電のリモコンをまとめられる便利アイテム
続きを見る
僕の場合だと、「アレクサ、ライト」と言えば、部屋の間接照明だけを点灯させるように定形アクションを設定しています。
しかも、明るさも調整できるので丁度いい感じに部屋の明るさを設定できるので便利ですね。

定形アクションはアプリから設定できます。
初めてだと複雑で分かりづらいと思いますが、1度設定してしまえば要領が分かると思います。

詳しい設定の仕方や流れについては下記サイトが参考になります。
まとめ:買うならEcho Show 5がオススメ

以上が僕のEcho Show 5の使い所の紹介になります。
現状は上記の使い方で落ち着いていますが、もっと活用しようと思えばいくらでも使い道があると思います。
とりあえず、アレクサにリマインダーやアラームを設定するだけでも、私生活で役に立つこと間違いなしです。
もっと活用したい場合は、お家の家電をスマート化させてEcho Showでコントロールできるようにするのも面白いでしょう。
スマート家電に興味ある方は、とりあえずEcho Show5から購入してみるのがオススメです。
Echo Show 5は1万円以下なので一番値段が安いこともありますし、サイズも小さいのでどんな場所にも置きやすいです。
8インチクラスからだと1万円を超えてきますし、ハードルが高いと思います。
もし買うなら、Amazonのセール中に買う方がかなり安く買えます。
特に、プライムデーのような大型セールの時は半額で買えたりするので、時期を狙って購入するのも有りです。
Echo Show 5ならセール時に買えば5000円くらいなので、非常に安いです。
Echo Showは生活を豊かにしてくれるガジェットであることは間違いないので、是非使ってみてほしいです。

関連記事
合わせて読みたい
-
-
【SwitchBot ハブミニ レビュー】家電のリモコンをまとめられる便利アイテム
続きを見る