イヤホンを使っていて耳が痒くなりがちだったり、圧迫感があって痛いと感じる人がいると思います。
僕も耳が痒くなりやすいタイプなので、イヤホンの痒みに悩んでました。
ですが、SednaEarfit MAXを使ってから、驚くほど快適にイヤホンを使えるようになりました。
イヤホンを着けた時の圧迫感とか、長時間着けた時の耳の痛みをほぼ感じなくなります。
使い方は簡単で、イヤホンの先端に着いてあるイヤーピースを交換するだけで装着できます。

本製品はAirPods Proや市販のワイヤレスイヤホンに対応しているので、大抵のカナル型イヤホンに使えます。
しばらくAirPods Proで使ってみて、付属のイヤーピースには戻れないくらい効果を感じました。
そんなSednaEarfit MAXの詳細レビューを紹介していきたいと思うので、気になる方はチェックしてほしいです。

SednaEarfit MAXの詳細

SednaEarfit MAXの特徴
- 低刺激を実現する100%医療用シリコン
- テーパード型構造設計による低圧迫と高遮音性の両立
- ハニカム構造のコアレスワックスガード採用
専門用語が多めですが、要するに上記3つの要素によって低刺激なイヤーピースを実現していることになります。
使用いている素材が医療用でも使用されているメディカルシリコンのため、安全で柔らかい素材なんですよね。
そして、テーパード型の構造というのは、イヤーピースの傘の部分が先端に向かうほど薄くなるため、圧迫感を減らし、なおかつ遮音性を高めてくれます。
加えて、コアレスワックスガードという六角形シリコンフィルターを着けているので、イヤホンの音をナチュラルに伝えるし、異物の流入も防ぎます。

イヤホンは放っておくと汚れが目立つものですが、フィルターのおかげで清潔感が保ちやすくなっています。
しかもこのフィルターは柔らかい素材なので潰してもすぐに元通りになり、圧迫感の減少にも繋がります。
さらに詳しく知りたい方は、公式サイトを確認していただければと思います。
サイズや種類は事前に調べておこう
どんなイヤホンに使えるのか気になるところだと思います。
SednaEarfit MAXは3つのタイプに分かれています。
Standardは有線イヤホンなどで使えて、ノズルが細いタイプにも対応しています。
for TWSは完全ワイヤレスイヤホン向けなので、ワイヤレスイヤホン持ちの人はfor TWSを選びましょう。
for AirPods Proはその名の通りです。
AirPods Proのイヤーピースは特殊な形状なので、専用のイヤーピース以外は使えないということになります。
サイズは細かいところまで選べて、Standardは6種類、for TWSとAirPods Proは7種類あります。
Standard
→SS/S/MS/M/ML/L
for TWS/AirPods Pro
→SSS/SS/S/MS/M/ML/L
どのサイズを選べばいいか分からない人は、3つのサイズが1セットずつ入っているパッケージがあるので、それで自分に合いそうなサイズを試すのが無難でしょう。

イヤーピースの試着はヨドバシカメラやイヤホン専門店のeイヤホンでできますので、近くに店舗がある方は試すのもありですね。
とにかく耳に優しく、痒くならない

SednaEarfit MAXは、イヤホン付属のイヤーピースと比べて明らかに耳が疲れにくいです。
その理由は医療用シリコンという素材と、テーパード型の構造設計のおかげと言えるでしょう。
寝ながらイヤホンを着けて寝る時や、長時間の音楽鑑賞で耳が疲れやすいのは、イヤーピースの素材や構造が関係しているからです。
普通のイヤーピースは素材が固かったり、耳に刺激を与えることが多いので、敏感な方はそれだけで耳が疲れるでしょう。
イヤホンの刺激を感じやすい人ほど、SednaEarfit MAXのようなイヤーピースに切り替えた方がメリットが多いというわけです。
さらに、低刺激でありつつも、遮音性の高さも備わっているため、ノイズキャンセリング対応イヤホンでも遮音性を落とすことなく使えます。
AirPods Proで着けていますが、むしろノイキャンが強くなったような気がします。

着け心地が良くなるだけでなく、遮音性も上がる本製品は、多くの人にオススメできるイヤーピースだと言えます。
大きな味付けをすることなく、イヤホン本来の音質をそのまま楽しめる

音質に関して言うと、良くも悪くも大きな変化はないように感じます。
強いて言うなら、装着感の良さも相まって聴きやすい音になるような感覚はあります。
このイヤーピースを使うまでは、同社のSednaEarfit Crystalを使っていました。

SednaEarfit Crystalは低音の厚みが増して、全体の迫力が増えるという変化がありました。
それと比べるとSednaEarfit MAXは迫力に欠ける音質なので、音質重視の人だと少し物足りないと感じるでしょう。
逆に言えば、イヤホン本来の音質をそこまで変えることなく聴けるということなので、現状の音質に不満がなければ問題ないでしょう。
価格は高いが買う価値あり

これまでメリットだらけのイヤーピースとして紹介しましたが、唯一のデメリットは値段の高さです
各サイズ1ペアのパッケージだと3,980円、1つだけのサイズだと2,980円なので、安いイヤホンが買えるレベルです。
ですが、日頃ワイヤレスイヤホンを使う人なら、耳が痒くなったり痛くなることもあると思います。
いずれにしろ長く付き合ってくイヤホンを快適に使えるなら、買う価値はあるでしょう。
もし購入するのであれば、Amazonだと定価より安く買えるのでオススメです。
もしくはヨドバシカメラでポイントを貯めて買うのも有りです。
まとめ

メリット
- イヤホンの刺激が薄くなり、長時間でも快適に使える
- 遮音性が上がり、ノイズキャンセリングの効果も良くなる
- 細かいサイズ展開なので、耳に合うサイズを選びやすい
- 異物が付きにくい素材のおかげで清潔感がある
デメリット
- 値段が高い
快適な装着感と低圧迫な素材が魅力的なので、イヤホンの装着感を改善したい人や、耳の痒みなどの悩みを解決したい人はSednaEarfit MAXがオススメです。
そうじゃない方でもぜひ使ってみてほしいくらい、満足度の高いイヤーピースです。
