照明は日常生活で欠かせない家電です。
食事の時や勉強をする時など、何気ないところで役に立っています。
そんな照明を更に便利に使えるのがSwitchbotのシーリングライトです。
Switchbotシーリングライトはスマホから操作できたり、音声操作でON・OFFにしたりすることができます。
さらに、決まった時間になったら明るさや色温度を変えられるスケジュール機能があるため、寝る前は暖色に切り替えるといった使い方もできます。
ほとんど自分から操作する必要が無くなるので便利ですね。
そんなSwitchbotシーリングライトをレビューしていきます。
ブラックフライデーセール開催中
\ ¥6,631 ¥6,980円 5%OFF/

本記事はメーカー様より提供品を受けて作成しています。
SwitchBotシーリングライトの特徴
ポイント
- スマホや音声で照明を操作できる
- アプリで調光調色を細かく変更できる
- 無段階調光は1%~100%
- 無段階調色は2700K~6500K
- スケジュール機能が使える
- LEDシーリングライトだから節電になる
- 6畳、8畳の2つのサイズを選べる
- 約10年間交換不要の長寿命
- 本体は1年、電源とLEDは5年の保証期間あり
今時のシーリングライトは明るさと色温度の調整を細かく変更できるのは当然となりつつあります。
ですが、SwitchBotシーリングライトはアプリからの操作や、Alexaと連携すれば音声操作が可能なので非常に便利です。
それに、スケジュールで照明の色や明るさを変えたり、定時にOFFにすることもできるので節電にもなるでしょう。
対象となる部屋の大きさは上記の通りなので、12畳以上の部屋だと明るさは足りないかもしれません。
取り付けてしまえば約10年は使い続けることができますし、1年の本体保証があります。
さらに、LEDと電源の基盤が壊れたとしても5年の保証があるため、長く使えるという安心感がありますね。
SwitchBotシーリングライトの初期設定のやり方
SwitchBotシーリングライトを使った感想
アプリから照明を操作できる

従来の照明ならリモコンで操作するところですが、SwitchBotシーリングライトならアプリからも操作できます。
要するにスマホがリモコン代わりになるので、リモコンを無くしても心配がありません。
アプリから操作できる項目は画像のように様々です。

スマホからの操作というのはオンライン上で行っているため、シーリングライトが自宅のWi-Fiに繋がっている限り外出先からでも操作できるのです。
例えば、シーリングライトを点けっぱなしにして外出した場合、アプリからライトが起動しているか確認できるし遠隔からOFFにすることもできます。
部屋に入ってから照明のスイッチを押さなくても、家に着く前にアプリで照明をONにできるのは便利すぎますね。
照明の明るさをワンボタンで変えられる

SwitchBotシーリングライトにはデフォルトでプリセットが設定されています。
例えば、読書や食事など、シーンに合わせて明るさと色温度を調整してくれます。
アプリから操作したり、リモコンからも操作したりできるので、ワンボタンで変更できます。
照明の明るさや温度を手動でいちいち変えるのは面倒くさいと思っていたので助かります。
他にも、夜モードをONにすれば午後9時から照明の色温度を自動的に暖色にしてくれます。
1回だけONにすることもできれば、曜日を指定してスケジュールでONにすることもできます。

各モードの違いは、公式サイトから確認するのが分かりやすいです。
個人的に寝る前は間接照明を使って暖色にすることが習慣になっているので、夜モードは毎日使う設定にしています。
ただ、外出が長引いた時に設定をOFFにしておかないとスケジュール通りに動いてしまうので注意が必要です。
音声サービスと組み合わせると便利

SwitchBotシーリングライトはAlexaやGoogle Homeと連携することで音声操作が可能になります。
例えば、「アレクサ、シーリングライトをオフにして」とか「アレクサ、シーリングライトをお休みモードにして」など。
電源のON・OFFだけじゃなく色温度も変えられるので便利ですね。
iPhoneならSiri、AndroidならGoogle Assistantを使うことでSwitchBotシーリングライトを音声操作できます。

その場合、アプリからクラウドサービスと連携する必要があります。
ただ、SiriやGoogle Homeだとシーリングライトの起動を操作できますが、モードの変更まで操作できません。

Alexaで操作してみたら音声でモード変更できたので、Echo Show 5のようなスマートディスプレイを使う方が楽です。
Echo Show 5について知りたい方はコチラ
-
-
Echo Show 5で何ができる?実際の使いどころを紹介
続きを見る
設置が少し大変だった
部屋のアダプターを取り外すのは初めてだったので、なかなか手こずりました。
既に設置されているアダプターはマニュアル通りにやっても外れてくれなかったので、最終的にネジを外して強引に外しました。
説明書にアダプターの種類と外し方が記載されているので、よく読んでから作業するのをおすすめします。
取り付けるのは簡単だったので、説明書通りにやれば問題なく取り付けることができます。
文字だけだと分かりづらいと感じる方は、下記サイトなら動画やイラストで解説してくれているので分かりやすいです。
SwitchBot シーリングライトの取り付け方法を確認する
照明は高い位置にあるので、脚立や椅子が必要になります。
作業する時は周りに物を片付けておいたり、誰かに足場を支えてもらったりしておくと安全です。
SwitchBotシーリングライトをおすすめできる人
- スマホや音声で照明を操作したい
- 色温度を簡単に切り替えたい
- LEDライトにして節電したい
まとめ

SwitchBotシーリングライトはIoT技術を取り入れた便利なシーリングライトです。
明るさや色温度の変更を細かくできるので、基本的な機能も優秀です。
なによりアプリで明るさを一発で変えられるのが便利すぎですね。
自宅のスマート家電化を進めたい方は、ぜひSwitchBotシーリングライトを使ってみてください。
12月1日(木)までセール価格となっているので、今すぐ購入することをおすすめします。
ブラックフライデーセール開催中
\ ¥6,631 ¥6,980円 5%OFF/
