毎朝カーテンを開けるのが面倒な方を助けてくれるのがSwitchBotカーテンです。
SwitchBotカーテンはカーテンレールに取り付けてアプリから設定するだけで、自動でカーテンの開閉ができる便利アイテムです。
おかげで毎朝快適な朝を迎えることができ、朝が弱い自分でも寝坊することも無くなりました。
毎朝何もしなくてもカーテンが開いたり、夜になったらカーテンが閉まってくれるのは想像以上に便利ですよ。
本記事で紹介するのはSwitchBotカーテンの第3世代となります。
実際に使ってみたレビューをしていきます。
ブラックフライデーセール開催中
\ ¥7,633 ¥8,980円 15%OFF/

本記事はメーカー様より提供品を受けて作成しています。
SwitchBotカーテン3の特徴
ポイント
- カーテンを自動で開閉できる
- 配線と工事不要で簡単取り付け
- AlexaやSiriで音楽操作可能
- アプリやタイマーで操作可能
- 運転音を静かにできるQuietDriftモード搭載
- 別売りのソーラーパネルで半永久的に給電可能
SwitchBotカーテンとは、簡単に言えば自動でカーテンを動かしてくれる製品です。
カーテンレールに取り付けてアプリから設定すれば、あとは自動でカーテンを動かすことができます。
なにより便利なのは、朝の時間になったら自動でカーテンを開けてくれることです。
寝起きというのはカーテンを開ける動作すら面倒に感じますが、SwitchBotカーテンがあれば快適な朝を迎えることができるのです。
SwitchBotカーテン3の初期設定のやり方
スケジュールで動かす方法
アプリからSwitchBotカーテンをスケジュールで動かす設定をできます。
操作設定を開くと、画像のように設定項目が表示されるので、スケジュールを選択します。

例えば毎日18時にカーテンを閉めたい場合は画像のように設定して保存します。

同じ要領で毎朝7時にカーテンを開くといった設定もできます。
QuietDriftモードをオンにすればSwitchBotカーテンの動作を静かにすることができます。
ただ、QuietDriftモードをオンにするとバッテリー消費が上がってしまいます。
動作音は結構うるさいので、朝にカーテンを開けるならQuietDriftモードをオンにするのをおすすめします。

SwitchBotカーテン3を使った感想
カーテンを自動で開閉できる
SwitchBotカーテンの機能は至ってシンプルで、カーテンを自動で開閉してくれます。
実際のところ、カーテンを自動で開閉するだけで下記のようなメリットがあります。
- 毎朝決まった時間にカーテンが自動で開くので目覚めやすくなる
- カーテンを開けづらい間取りでも自動で開けてくれる
例えば、カーテンの前に机を置いている場合、机が邪魔でカーテンを動かしづらくなるでしょう。
そんな些細なストレスでも、SwitchBotカーテンをがあれば解決できるわけです。
それに、毎朝決まった時間に起きる方なら、起床10分前にカーテンを開けるようにすれば自然と目が覚めやすくなります。
僕はSwitchBotカーテンを導入してからほとんど寝坊しなくなったので、その効果は絶大です。
毎朝の寝坊を失くしたい方や、決まった時間にスッキリ目覚めたい方にはSwitchBotカーテンが役立つでしょう。
アプリや音声操作で操作できるのが便利
SwitchBotカーテンはアプリで操作できるので、ボタンを押すだけでカーテンを動かせます。
さらに、Alexaと連携すれば「アレクサ、カーテン開けて」と言うだけで動かせて便利ですね。
ただ、クラウドサービスと連携するためにはSwitchBotハブが必要になります。
単体で連携できないのはデメリットと感じるところではあります。

基本的にスケジュールでカーテンを動かすならあまり音声操作する必要がないかもしれません。
ただ、意図的にカーテンを開閉したい時は音声で操作できると楽です。
自分の声だけでカーテンを動かせるというのは便利の一言に尽きます。
その他にも、スマホのウィジェットやSiriから操作することもできます。
また、Apple WatchやGalaxy WatchにSwitchBotアプリをインストールして操作することもできるので、複数の操作手段がありますね。
カーテンの開閉が静かすぎてビックリ
SwitchBotカーテン3の新機能として、QuietDriftモードが搭載されています。
これにより、カーテンが静かに開閉してくれます。
動画で見ると分かりやすいでしょう。
やたら動きが遅いですが、そのおかげで静かな音で動いています。
実際に使っていて、動作音が全く聴こえないので本当に静かなんですよね。
逆にQuietDriftモードを使わないでカーテンを開けると音がうるさいので、騒音で目覚めてしまいます。
騒音で目覚めるのと朝の光で自然と起きるのとでは、目覚めた時のスッキリ感が違います。
前作のSwitchBotカーテンで動作音が気になっていた方は、SwitchBotカーテン3に乗り換えるメリットがあるでしょう。
ただ、QuietDriftモードをONにするとバッテリー消費が増えてしまうのはデメリットですね。
もし充電を楽にしたいならソーラーパネルを導入することで、こまめに充電しなくて済みます。

充電が面倒くさい
SwitchBotカーテン3は充電式なので、定期的に充電する必要があります。
本体にUSB-Cコネクタがあるので、充電する場合は本体を一回外して充電するのが面倒です。
USBケーブルが長ければ、そのままカーテンレールに付けたまま充電できるでしょう。
最も簡単なのは別売りのソーラーパネルを組み合わせた充電です。

USB-Cコネクタに接続して使うことができ、以降は太陽光に当てて充電できるようになります。

パネル自体の重さは約116gなので、そこまで重くないです。

ただ、日光が入りづらい場所だったり、天気が悪い日が続くと充電しづらくなります。
本体のバッテリー残量はアプリから確認できます。
最初のうちは日光が入りやすい場所を探しながら使っていく必要がありますね。
手動で開閉しづらくなることに慣れる必要がある
SwitchBotカーテンを設置すると、カーテンを手動でパパっと開閉したくてもできなくなります。
なぜかというと、SwitchBotカーテン自体が重りのようになっているので、カーテンが開けづらくなってしまうのです。
その対策として、SwitchBotカーテンにはタッチアンドゴーという機能があり、カーテンを引っ張るだけで開閉してくれます。

もしくは、Alexaと連携していれば音声でカーテンを操作できるので、上記のような不便さを払拭できます。
いずれにしろ慣れれば問題ない話なので、自分のようにせっかちな方だとストレスかもしれません。
そもそも手動で開閉した方が早いと感じる方には、SwitchBotカーテンは向かないでしょう。
SwitchBotカーテンは、どうしても毎朝カーテンを開けるのが面倒な方や、動かすのが大変という方に向いている製品です。
SwitchBotカーテン3をおすすめできる人
- カーテンの開閉を自動化させたい
- 毎朝カーテンを開くのが面倒と感じる
- 目覚めを良くしたい
まとめ

SwitchBotカーテンがあることで毎朝の目覚めが良くなったので、使って良かったと言えます。
スケジュールで設定すれば勝手にカーテンが開閉してくれるので非常に便利です。
毎朝カーテンを開くのが面倒と感じる方は、SwitchBotカーテンを利用してみてはいかがでしょうか。
12月1日(木)までセール価格となっているので、今すぐ購入することをおすすめします。
ブラックフライデーセール開催中
\ ¥7,633 ¥8,980円 15%OFF/

