テレワークや通勤時にワイヤレスイヤホンを使っていると、耳の痛みや痒みに悩まされたことがありませんか?在宅だと、つい音楽を聴きながら作業したり、長時間のWeb会議をしたり耳が疲れやすい。
私も今までカナル型のイヤホンを使っていたとき、耳の痒みや長時間の使用による痛みに悩まされてきました。
ですが、イヤーピースを変えてみたりイヤホンをカナル型以外のタイプに変えたり、変化を加えたら改善できたのです。
本記事では、自分なりに試行錯誤して見つけた「イヤホンによる耳の痛みを防ぐ方法」を紹介していきます。
日常的に使う機会が多いワイヤレスイヤホンだからこそ、快適に使いたいはず。そんな方に向けてなるべく耳が痛くならない使い方やオススメのイヤホンを紹介していくので、是非チェックしてみてください。
ワイヤレスイヤホンを使って耳が痛くなる理由
イヤーピースが耳に合っていない
カナル型イヤホンには先端にイヤーピースというものが着いてあり、これを耳の穴に差し込む形で音楽を聴きます。しかし、このイヤーピースのサイズと素材によっては耳が痛くなる原因になります。
例えば、硬めの素材のイヤーピースだと圧迫感が強すぎて耳への疲労感を感じやすいです。また、ワイヤレスイヤホンの付属イヤーピースが自分の耳に合わない場合もあるでしょう。
サイズに関しても、ピッタリすぎるとイヤホンが密着しすぎて耳への刺激を与えやすいという原因になってしまいます。
つまり、イヤーピースの素材とサイズが自分の耳に合っていれば痛みを緩和できます。
長時間&大音量で使いすぎている
イヤホンを着けて音楽を聴いている時間が長かったり、音量が大きすぎたりすると耳が痛くなりやすいです。
内耳にある蝸牛という器官に対して、大音量や長時間で音を聴くと振動が伝わります。その振動が過度に伝わると耳に負担がかかるのです。
音量を上げるほど耳が痛くなってしまうんですよね。
イヤホンの過度な使用にはそれなりのリスクがあるので、リスクを理解した上で早めに対処した方が耳のためになります。
カナル型イヤホンを使っている
そもそもカナル型イヤホンを使うから耳が痛くなってしまいます。
カナル型イヤホンは音楽を高音質で聴けたり、集中して聴けたりメリットがあります。ですが、密閉感がありすぎるせいで耳への圧迫が強くなり、疲労を感じやすくなるのです。
痛みや痒みを最小限に抑えるためには、イヤーピースを変えるほか、適切な使用時間と音量で使用するのがおすすめです。
それでも、カナル型イヤホンの特性上、どうしても圧迫感や密閉感を感じてしまうんですよね。
そのため、手っ取り早くカナル型のストレスから開放されたい方は、カナル型以外のイヤホンを使うことで耳の痛みを回避できます。
耳の痛みを軽減させるための解決法は?
イヤーピースを変える
まずは自分の耳に合うイヤーピースのサイズを探しましょう。付属のイヤーピースがあれば試してみて、自分の耳にフィットしつつ、圧迫感が感じづらいサイズを選んでみてください。
もしも付属のイヤーピースで合わない場合、サードパーティ製のイヤーピースがオススメです。私が使っているイヤーピースだと、下記2つがオススメです。
上記イヤーピースは医療用シリコンを採用しているため、低刺激で低圧迫という特徴があります。
実際使っていると、普通のイヤーピースより耳の痒みや痛みが感じづらくなりましたし、カナル型特有の圧迫感も薄くなったのでオススメなイヤーピースです。
-
【SednaEarfit MAX レビュー】これさえあればイヤホンの装着感が快適になる
続きを見る
短い時間かつ適切な音量で聴く
大音量&長時間使って耳が痛くなるのは、イヤホンを使う全ての人に起こりやすい現象ですね。対処としては、シンプルに音量を下げたり一定の時間だけ聴いたり、自制するのが一番早いです。
そもそも耳が痛くなると難聴になるリスクが高まるので注意しないといけません。
耳から入った音は、内耳の蝸牛(かぎゅう)という器官にある「有毛細胞」という細胞で振動から電気信号に変換され、脳に伝わることで聞こえるようになります。
ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)について|厚生労働省e-ヘルスネット|小川 郁
しかし、自動車の騒音程度である85dB(デシベル)以上の音を聞く場合、音の大きさと聞いている時間に比例して、有毛細胞が傷つき、壊れてしまいます。有毛細胞が壊れると、音を感じ取りにくくなり、難聴を引き起こします。WHOでは、80dBで1週間当たり40時間以上、98dBで1週間当たり75分以上聞き続けると、難聴の危険があるとしています。
なお、100dB以上の大音響では急に難聴が生じることもあります。
過度な音量で耳が痛くなるということは、難聴になるリスクが潜んでいるのでため、なおのこと適度な音量と時間で音楽を聴くことが重要になります。
もし外出先や電車で音楽をしっかり聴きたいという人は、ノイズキャンセリング機能付きのワイヤレスイヤホンを使えば周りの音を遮断できるので、音量を必要以上に上げなくても聴けるようになります。
オススメのノイキャン付きワイヤレスイヤホン
-
【NeoBuds Proレビュー】1万円台で音質、機能が優れたワイヤレスイヤホン
続きを見る
オープンイヤー型やインナーイヤー型を使う
ワイヤレスイヤホンにはカナル型以外にも様々な種類があります。
自分が使ってきてオススメだと思うのが下記のタイプです。
- インナーイヤー型
- 骨伝導
- オープンイヤー型
上記のイヤホンに共通している特徴として、「周囲の音を遮断できない」というところがあります。一見デメリットに感じるかもしれませんが、静かな場所で使う分には問題ありませんし、むしろ周りの音も聴けるようにしたいという状況で役立ちます。
インナーイヤー型はイヤーピースが外れた状態で装着するイメージなので、耳への圧迫感が薄いです。
インナーイヤー型の違いについては下記記事を参考にしてください。
-
インナーイヤー型イヤホンの良さとは?カナル型との違いも解説
続きを見る
骨伝導イヤホンは耳に入れるのではなく骨に振動を与えて音を伝えるので、耳への負担はほとんど無いです。
とはいっても、音漏れしやすかったり音質がそこまで良くなかったりするので、装着感や耳への負担を軽くすることを優先する人に向いています。
装着感だけでなく、音質も求めるという人だと、私が愛用しているOWS1がオススメです。開放型のイヤホンなので、骨伝導のように耳を塞がないタイプです。
音質はスピーカーの音を間近で聴いているような感覚で、ダイナミックなサウンドを楽しめます。通話にも使えるのでWeb会議が多い人にもオススメできます。
オープンイヤー型については下記記事を参考にしてください。
-
オープンイヤーイヤホンのおすすめ5選!運動やテレワークに最適なモデルも紹介
続きを見る
このように、カナル型以外のイヤホンは耳に優しい作りの製品が多いので、検討してみる価値はあると思います。
まとめ
以上がイヤホンによる耳の痛みを防ぐための対処法になります。
紹介した内容は、イヤホンを使うことで生じる痛みや痒みを和らげる方法となるので、完全に防ぐことは難しいです。
それでも、イヤーピースを変えたり、イヤホンを変えたりすることで少しでも耳の痛みのストレスから解放されることは確かです。
特に、本記事で紹介したイヤーピースとイヤホンは、耳の痛みという悩みから開放してくれた商品達なので、是非試してほしいです。
イヤーピースが自分に合うかどうか試してみたい方は、ヨドバシカメラやイヤホン専門店のeイヤホンで試すことが可能なので、気になる方は足を運んでみることをオススメします。
紹介したイヤーピース、イヤホンまとめ
関連記事
-
ワイヤレスイヤホンの複数持ちはメリットだらけ!その理由を解説
続きを見る
-
【SOUNDPEATS Air3 Deluxe HS】低価格でハイレゾ対応のワイヤレスイヤホン
続きを見る
-
【Oladance OWS1 レビュー】長時間でも快適に通話できるオープンイヤー型
続きを見る
-
【SednaEarfit MAX レビュー】これさえあればイヤホンの装着感が快適になる
続きを見る