ヤマ

ガジェットで日常生活を快適化するために、使っていて便利な製品を紹介。ガジェット系のブログサイトを運営しつつ、フリーのWebライターとしても働いています。
▷運営者情報はこちら
▷Xのアカウントはこちら

エルゴノミクスマウスは使いにくい?実際に使って分かったメリットとデメリットを紹介

そもそもエルゴノミクスマウスって何だ? 普通のマウスと何が違うのか? どんなメリットとデメリットがある? 上記のような疑問を持つ方に向けて、実際にエルゴノミクスマウスを使っている筆者が解説したいと思います。 エルゴノミクスマウスを使ってみてからというもの、手首の痛みや肩こりを感じづらくなりました。使うまではエルゴノミクスデザインというものが懐疑的でしたが、今では仕事用のマウスとして活躍しています。 ただデザインが特殊ということもあるので、万人に合いづらい印象もあります。というわけなのでエルゴノミクスマウス ...

モニターアームを使う必要性はあるのか?どんな人にメリットがあるのか考えてみた

モニターアームは仕事やゲームで使うと便利という意見が多いですが、何も考えずに使って良いものなのか疑問に感じる人もいるかもしれません。 モニターアームには確かにメリットがありますが、全ての人におすすめできる程ではないでしょう。 というのも、モニターを1台しか使わないなら付属のスタンドを使えば十分ですし、モニターの高さや角度を調整しないのであればモニターアームの必要性は少ないですね。 ですが、複数モニターを自由な位置に配置したかったり、姿勢を正すためにモニターを適切な位置で使いたかったりするならモニターアーム ...

【SwitchBotハブ2レビュー】スマートホーム化に欠かせないスマートリモコン

スマートホーム製品として有名なSwitchBot。どこよりも画期的かつ先進的な製品を出しており、スマートホーム化を進めたい方におすすめできるメーカーです。 そんなSwitchBotに新たなスマートリモコン「SwitchBotハブ2」が登場しました。SwitchBotハブ2は従来のスマートリモコンであるSwitchBotハブミニが進化したモデルです。 それに加えて「Matter」というスマートホームの新たな共通規格を採用し、スマートホーム化の複雑な仕組みも簡単にしてくれます。 本記事ではSwitchBotハ ...

【Tranya X3レビュー】コスパが高い!耳を塞がない系ワイヤレスイヤホン

Tranyaは中国発のメーカーで、主にアメリカで人気のワイヤレスイヤホンブランドです。 今回初めてTranyaのワイヤレスイヤホンを使ってみましたが、Tranya X3は耳を塞がないデザインでも音がしっかりしています。 開放型になると全体的に音が籠ったり低音が弱かったりしますが、Tranya X3に関しては聴きやすい音質なので作業用に丁度いいですね。 そんなTranya X3を使用したレビューをしていきます。 Tranyaについて興味がある方は、公式サイトとTranya twitterをチェック ...

【Nothing Ear (2)レビュー】デザインがオシャレなだけじゃなく、実用性もあるワイヤレスイヤホン

評価まとめ 総合評価: 音質: 機能性: スマホ好きに注目されている「Nothing Phone」を手掛けたメーカーのワイヤレスイヤホンです。見た瞬間からカッコいいと感じるケースが特徴的。音質やノイズキャンセリングも平均以上のレベルなので、使い勝手の良さが魅力です。 音質の良いワイヤレスイヤホンも良いけど、デザインがオシャレなモノを使いたい!そういう方にオススメのワイヤレスイヤホンが「Nothing Ear (2)」です。 Nothing Ear (2)はNothing Ear (1)から進化したモデルで ...

【Dell G3223Qレビュー】4Kと144Hzを両立させた高性能ゲーミングモニター

ゲーミングPCを買ったはいいけど、4Kで144Hzに対応しているモニター選びに悩む。どこかにコスパの良いゲーミングモニターはないだろうか? そんな方にオススメのモニターが「Dell G3223Q」という4K144Hzのゲーミングモニターです。 G3223Qは一時期6万円で購入できるクーポンを配布していたので、そのタイミングに購入しました。流石に6万円程度で4Kかつ144Hzはお得過ぎました。こんな安くて本当に大丈夫か?と思いながら半年以上経ちましたが、全く問題なく使えていますね。 長期間使っていて分かった ...

【OneOdio A10 アップグレード版レビュー】ANC対応でコスパの高いワイヤレスヘッドホン

1万円以内で音質と機能性が優れたヘッドホンが欲しいという方にオススメなのがOneOdio A10というワイヤレスヘッドホンです。OneOdioはオーディオメーカーとして10年以上の経験があり、コストパフォマンスの高いオーディオ製品を取り扱っています。 OneOdio A10は以前から販売されていた密閉型のワイヤレスヘッドホンですが、2022年からアップグレード版が発売されました。 旧モデル バッテリー持ち→35時間(BT+ANC) 54時間(BT) 50時間(ANC) 周波数特性→20Hz〜20KHz 新 ...

【TO-U2miniレビュー】ポップな見た目が特徴的なインナーイヤー型イヤホン

ワイヤレスイヤホンのデザインってシンプルなものが多い気がするんですけど、見た目にこだわりたい人からしたら少し退屈かもしれません。 ですが、今回紹介するEDIFIERのTO-U2 miniはレトロで可愛いデザインなので、デザイン重視の人にオススメできます。 デザインだけじゃなく、通話性能が優れていて通話イヤホンとして使いやすいところもあります。しかも、ケースにディスプレイが搭載されていて、バッテリー状態を確認できるという珍しい機能があります。 普通のワイヤレスイヤホンより少し特別感のあるワイヤレスイヤホンを ...

【BenQ treVolo Uレビュー】リモート会議や語学学習で役立つ音声用スピーカー

BenQから音声に特化した「treVolo U」というBluetoothスピーカーが登場しました。 通常のスピーカーは音楽を楽しむという目的で使うことが多いですが、treVoloUは音声学習やWeb会議など、音声を聞くことに集中したい人のために作られたスピーカーです。 リモート会議をする時に本製品を使ってみましたが、想像以上の効果でした。 少ない音量でも相手側の声が聞き取りやすいのでコミュニケーションがスムーズにできますし、こちらの声もクリアに届けてくれるマイク設計となっているので便利でした。 今までワイ ...

デスクワークするならモニターライトは不可欠!なぜ使うべきなのか解説

モニターライトは便利だと言われますが、いまいち効果がよく分からないという人も多いはず。それにモニターライトはそこそこの値段がするので、購入するか悩みますよね。 ですが、実際にモニターライトを使っている身からすると、使わないメリットより使うメリットの方が大きいです。なぜなら、モニターライトには下記の効果があるからです。 目の疲れを防げる 手元を明るく照らせることができる ライトの光でリラックスできる たったこれだけの効果ですが、デスクワークにおいて重要なことだと思っています。そこで、本記事ではモニターライト ...

【W220T レビュー】ながら聴きや通話用で使いやすいインナーイヤー型イヤホン

最近はカナル型だけじゃなくて、インナーイヤー型のイヤホンも流行っているような気がします。インナーイヤー型イヤホンは装着が簡単で、長時間の使用も疲れにくいため、通話や作業用イヤホンとして使いやすいんですよね。 本記事で紹介するW220Tは正に通話用、作業用としてピッタリのワイヤレスイヤホンです。 おすすめなポイントは下記になります。 W220Tは音ゲーやFPSなど反応速度を求められるゲームにおいても、安定してプレイできるQualcomm aptX Adaptiveというコーデックを採用しています。 しかも、 ...

メカニカルキーボードは仕事で役立つのか解説!オフィスにおすすめの製品も紹介

メカニカルキーボードを仕事で使ってもいいんだろうか?という悩みを持ったことはないでしょうか。見た目が派手だし、タイピング音がうるさそうだし、仕事には合わなさそうなイメージです。 ですがメカニカルキーボードの特徴さえ理解すれば、仕事で使えそうなモデルを見つけられると思います。そして特徴の理解に欠かせないのがキーボードの「軸」です。 軸とはキースイッチというもので、キーキャップの下に設置されている部品です。このキースイッチは様々な種類があり、それぞれの軸の特徴を知っておくとメカニカルキーボードが使いやすくなり ...