- エルゴノミクスマウスって何だ?
- 普通のマウスと何が違うのか?
上記のような疑問を持つ方に向けて、実際にエルゴノミクスマウスを使っている自分が解説したいと思います。
エルゴノミクスマウスを使ってみてからというもの、手首の痛みや肩こりを感じづらくなったので、マウス操作でストレスを感じやすい人は使ってみる価値があるでしょう。
ただ、デザインが特殊ということもあるので、万人に合いづらい印象があります。
そこで、エルゴノミクスマウスがどんなものなのか、自分なりに使ってみて感じたことを踏まえて紹介します。
エルゴノミクスマウスと普通のマウスの違い

エルゴノミクスマウスというのは、いわゆる縦型マウスとも言われており、人間工学に基づいて設計されているマウスです。
写真で見れば分かるように、手のひらで包むように持つのがエルゴノミクスマウスの特徴です。

通常のマウスを持つ時って手のひらが内側を向いてしまうのですが、この状態だと手首を捻っている状態なので筋肉に少し負担がかかっているんですよね。

ですが、エルゴノミクスマウスだと手首を捻ることなく自然な状態で持つことができているので、手首や肩への負担が減っていることになります。
エルゴノミクスマウスのメリット
手首の負担を軽減できる
先述した通り、エルゴノミクスマウスは自然な角度でマウスを持つことができ、従来のマウスよりも手首の痛みを感じづらい形状となっています。
通常のマウスだと手首や付け根が擦れやすいので痛みを感じやすいのですが、エルゴノミクスマウスだと付け根に当たりづらい姿勢になっているので痛みをほとんど感じません。
そもそもマウスを使っていて手首に痛みを感じていない人ならエルゴノミクスマウスじゃなくてもいいですが、頻繁に痛くなるという人はエルゴノミクスマウスに変えることで改善するかもしれません。
僕は通常のマウスを使っていると手首が痛くなりやすかったので、エルゴノミクスマウスにしてみたら楽になりました。
もちろん、使ってみないと効果を実感できるかどうか分からないので、気になる人は家電量販店で展示品を使って試すのがオススメです。
エルゴノミクスマウス製品について知りたい方におすすめの記事
楽な姿勢で操作できるので肩こりしづらい
エルゴノミクスマウスは手首の痛みの負担を軽減するだけでなく、肩こりにも効果があります。
そもそもマウスを使っていて肩こりになる原因というのは姿勢の悪さや机の高さが合っていない等ありますが、通常のマウスだと手首を捻った状態で持つ形になるので、地味に筋肉に負担をかけています。
その状態が長時間続いていると肩にも負担がかかってしまうため、エルゴノミクスマウスを使ってリラックスした姿勢でマウス操作をすれば肩こりが減るでしょう。
楽に操作できると言えば、トラックボールマウスは親指の力だけでポインターを操作できるので、エルゴノミクスマウスと同様に疲れにくいマウスとして知られています。
ただ、トラックボールは精密な操作が難しく、ボール操作自体が合わないという人もいると思うので、そういう人にとっても手首に負担が少ないエルゴノミクスマウスはピッタリなのではないでしょうか。
エルゴノミクスマウスのデメリット
慣れるまでに時間が必要かも
形状が特殊なのと、通常のマウスと持ち方が異なるので慣れるまで時間がかかると思います。
通常のマウスとボタンの位置も違いますし、マウスを動かす時は手のひら全体を使って操作する感覚なので、使い勝手は明らかに違います。
ただ、それに慣れれば通常のマウスより楽に感じると思うので、慣れるまでは使いづらさを感じるかもしれません。
そもそも人によっては使いづらいと感じたり、通常のマウスより疲れるという人もいるようなので、やはり合わない人もいますね。
僕もエルゴノミクスマウスを購入するまでは本当に効果あるのか疑わしかったのですが、試用してみたら使えそうだなと感じて購入したので、購入前に試すのは大事です。
形状が大きいので持ち運びづらい

エルゴノミクスマウスは通常のマウスより明らかに高さがあるので、モノによってはカバンに入れづらいかもしれません。
僕が使っているLogicoolのLIFTは小型のエルゴノミクスマウスなのですが、小型でもそれなりに大きいので、エルゴノミクスマウスは基本的にサイズが大きくなってしまうのだと思います。
もしエルゴノミクスマウスを持ち運んで使いたい人はサイズに注意して購入しましょう。
普通のマウスだとストレスな人は使ってみる価値あり
日頃からデスクワークをしていて肩こりや手首の痛みに悩む方は、ぜひエルゴノミクスマウスを試してみてほしいです。
自分は手首の痛みから解放されただけでエルゴノミクスマウスを使って良かったと思っています。
とはいえ普通のマウスと形状が違いすぎるので、まずは家電量販店で試しにいくのがオススメですね。