Androidタブレットの中でコスパの高い機種と言えばXiaomi Pad 5が挙がりますが、その後継機としてXiaomi Pad 6が登場しました。
僕はXiaomi Pad 5を使ったことがありますが、今回のXiaomi Pad 6は新型なのに関わらず値段がXiaomi Pad 5よりも安く、性能も上がっているので気になって購入しました。
実際に使ってみると、ハードウェアの性能が優れているのは勿論のこと、ソフトウェアに関してもAndroid13に対応しているため、よりタブレットに適したUIや操作で使えるようになったという印象です。
しばらくブログの作業で使ってみましたが、思いのほか使いやすかったのでiPadの代わりになりうるタブレットだと思います。
そんなXiaomi Pad 6を使った感想を紹介していきます。

Xiaomi Pad 6の特徴

おおまかな特徴は下記になります。
- 2,880×1,800の解像度と144Hzのリフレッシュレートに対応
- CPUはQualcomm Snapdragon 870なのでサクサク動く
- 8,840mAhの大容量バッテリーと33Wの急速充電に対応
- Dolby VisionとDolby Atmos対応で高品質な映像を楽しめる
- Xiaomi Smart Pen第二世代に対応
- 約1,300万画素のメインカメラ
実際のところ中身はXiaomi Pad 5から大きく変わっていませんが、細かい所で性能が上がっている感じですね。
とはいえ、国内で新品でXiaomi Pad 5を購入するよりXiaomi Pad 6を購入する方が安いので、これからXiaomi Padを購入するなら6を選ばない理由はないでしょう。
Xiaomi Pad 6のスペック
Antutuスコアは約70万

Antutuベンチマークスコアが約70万くらいあれば基本的な動作はサクサク動きます。
ただ、ハイエンドな性能を求められるゲームでは満足にプレイできるほどの性能ではないですし、XiaomiのOSとの相性の問題で満足にプレイできないゲームもあるでしょう。
自分がハマっているゲームの中だと、崩壊スターレイルはグラフィック設定を最高にしても快適にプレイできています。
他にプレイしたゲームだとブルアカやヘブバンは安定して動作していました。

Xiaomi Pad 6のメリット
スピーカーやディスプレイの質が良いので動画視聴が捗る

Xiaomi Pad 6はDolby VisionやHDR10に対応していたり、Dolby Atmosにも対応しているクアッドスピーカーなので、迫力ある音と綺麗な映像を楽しめます。


Dolby VisionとAtomsとは
- Dolby Visionとは明暗の差を細かく表現することができ、明るいシーンと暗いシーンの表現が向上する技術のこと。
- Dolby Atmosとはサラウンド効果を高める技術のことで、より立体感のあるサウンドを表現できます。
4万円台のタブレットと考えると十分すぎるクオリティなので、動画視聴の際に臨場感を味わえるでしょう。
Xiaomi Pad 6は画面比率が16:9なので、iPadよりも上下の黒帯が少ない状態で見れるのがメリットです。

同じ価格帯のiPad第9世代と比べたらXiaomi Pad 6の方が圧倒的に動画再生機として優れているので、動画視聴用にiPadを買うのは勿体ないレベルですね。
基本的に動作がサクサクで使いやすい

Xiaomi Pad 6はSnapdragon 870でリフレッシュレート140Hzに対応しているため、非常に滑らかで快適な動作で使えます。
僕はiPad 第10世代も使っていますが、操作における滑らかさはほとんど変わらないというか、Xiaomi Pad 6の方がヌルヌルですね。
アプリの起動にも時間がかかる印象はありませんし、非常に快適に使えてます。
画面分割もスムーズに使えますし、ただのデカいスマホとは言えないくらい使いやすいですね。

フローティングウィンドウを使えば、ゲームしながらブラウザを開くこともできます。

フローティングウィンドウで表示したアプリは画面端に移動させれば小さいアイコンにさせて待機することもできるので、必要に応じて表示できるのが便利だと思いました。

充電速度が速い
Xiaomi Pad 6は高速充電に対応しており、33Wの充電が可能なので、非常に充電が速いです。
そもそもバッテリー容量が多いのでバッテリーの心配をする必要はないかもしれませんが、長時間使ったり動画を見続けていたりするとどうしてもバッテリーが減ってしまいます。
そういう時に短時間で満充電できると便利ですよね。
タブレットを使用する時間が長い人ほど、バッテリーの充電速度が速い方が助かると思います。
Xiaomi Pad 6のデメリット
Micro SDカードやSIMに対応していない
iPadだとCellularモデルが必ずありますが、Xiaomi Pad 6だとWi-Fiモデルしかありません。
人によっては出先でタブレットを使って作業したい時にモバイル通信を使えた方がスムーズに使えると思うので、対応していないのは残念ですね。
モバイル通信が使えないだけでなくGPS非対応なので、GPSを使用するアプリを使いたい場合に困りますね。
さらに、AndroidタブレットだけどSDカード非対応というところも残念なところです。
AndroidはApple製品と違ってMicro SDを使えるところがメリットなので、Xiaomi Pad 6も対応して欲しかったです。
気にならない人にとっては関係ない機能ですが、一応は対応してくれてもいいと思いました。
アプリによっては純正ペンシルの機能を活かしきれない

Xiaomi Pad 6には純正アクセサリーとしてXiaomi Smart Pen 2が使えます。
Smart Pen 2には2つの物理ボタンが付いているため、個人的にこのペンシルの機能性はApple Pencilよりも優れていると思っています。
具体的な機能は下記になります。
- ペンの種類を変更できる
- ペンの色を変更できる
- 消しゴムに切り替えられる
- スクショが撮れる
- クイックメモを開ける
ボタン2つを使い分けるだけでこれだけの機能があるので、非常に便利なペンシルですね。
それだけに残念なのが、上記の機能が使える場面というのがXiaomiにプリインストールされているメモアプリくらいというところです。
(スクショやクイックメモはアプリ関係なくいつでも起動できます)
僕が確認したアプリだと、OneNoteやスケッチブックで使ったところボタンが機能しなかったので、ほとんどのアプリに対応していないと思います。
なので、ペンシルを活用したい場合はXiaomi製のメモアプリを使うしかなさそうですね。
とはいえメモアプリでメモや絵を描くことに抵抗がなければ問題ない話なのですが、GoodNotesやOneNoteなどサードパーティー製のメモアプリを使うのに慣れている人はボタンが使えないことに不満を感じるかもしれません。

カメラの出っ張りが邪魔くさい

Xiaomi Pad 6はカメラの主張が激しいというか、とにかく大きい。
しかも出っ張っているので、タブレットを机に置いた時にカメラが当たってしまいますね。

ケースを付けていれば気にならないと思いますが、自分は自宅で使う時はケースを着けない派なので、人によっては気になると思います。
個人的にタブレットにカメラ性能は求めていないので、控えめなサイズにしてほしかったです。
キーボードとペンシルを使った感想
キーボード:若干タイピングしづらい

本体が11インチのタブレットということもあるので、キーボードのピッチが狭い印象があります。
そのため、慣れるまでタイプミスしやすいと思います。
端っこの方に行くほどキーが小さくなるので、記号を入力したい時とかに打ちづらいですね。
あと、Xiaomiのキーボードは配列がUS配列しかないので、JIS配列しか使ったことがない人は使いづらいと感じるかもしれません。
とはいえ慣れれば問題ないレベルで使えますし、文章作成をするくらいなら使いやすいキーボードだと思います。
それに、キーボードと本体の重さを合わせても800g程度なので、持ち運んで使うのが苦じゃない重さなのはメリットですね。


ペンシル:ボタン操作が便利すぎ

Xiaomi Pad 6はXioami Pencil第2世代が使えるようなのですが、これが結構使いやすいですね。
物理ボタンが2つあり、Xiaomi製のメモアプリで使うと下記のような使い方ができます。
プライマリボタン | セカンダリボタン | |
1回押す | ペンの種類変更 | ペンのカラー変更 |
長押し | 消しゴム使用 | 画面内キャプチャ起動 |
ボタン操作だけでペンの種類の切り替えから色の変更までできるので、Apple Pencilより使いやすい印象を受けました。
ただ、上記のボタンは純正メモアプリ内でしか機能しないのが残念なところですが、非常に便利なボタンとなっています。
メモアプリ以外で使う場合、プライマリボタンを長押ししながらタップすることでメモアプリを開けますし、セカンダリボタンを長押しすればスクリーンショットが起動します。
ボタン操作以外にも、パームリジェクションに対応していたり遅延が少なかったり、使い心地が良いペンシルですね。
使い方次第でiPadの代わりになるかもしれない

Xiaomi Pad 5が発売した頃はAndroid OSが11だったので、タブレットとして使いやすい作りになっておらず、iPadの代わりにすらならないと思っていました。
ですが、今回のXiaomi Pad 6はOSがAndroid13になったことでタブレットでも使いやすいUIに変わっていたり、マルチウィンドウが使いやすくなったりしているのでiPadに対抗できるほど進化しています。
それでも操作性や処理性能はiPadの方が優秀ですし、使えるアプリの差もあるのでクリエイティブな作業に向いているのはiPadの方でしょう。
ただ、Xiaomi Pad 6でも文章作成や資料作成といった簡単な作業はこなせるので、用途によっては問題なく使えると思います。
僕の場合はXiaomi Pad 6を使ってNotionで文章作成だったり、Lightroomで写真編集をしたりできているので、ブログの作業はXiaomi Pad 6で問題なくできますね。
Xiaomi Pad 6はどんな人におすすめできる?
- 少し性能の高いタブレットを使いたい
- スピーカー性能が良いタブレットで動画視聴したい
- ちょっとした作業に使いたい
Xiaomi Pad 6は低価格のタブレットと比べてもディスプレイが綺麗でスピーカー品質も高いため、ワンランク上の動画視聴が可能です。
それだけでなく、プロセッサの性能もある程度高いので、大抵のゲームは満足にプレイできるほどの性能もあります。
それに、専用のキーボードとペンを使えば文章作成やノート作成など、ちょっとした作業にも使えるのでクリエイティブ用途にも使えるのがメリットですね。
ただ、iPadほどの性能や充実したアプリがあるわけではないので、あくまでビジネス用途で使いたいならまだiPadの方が優位だと思います。
Androidでコスパの高いタブレットが欲しい人は買おう
Xiaomi Pad 5の時点でもコスパの高いタブレットでしたが、Xiaomi Pad 6でも引き続きコスパが高いですし、性能が進化しているのに価格が抑えられていて好印象ですね。
iPadに代わるタブレットが欲しい方に対しても、Xiaomi Pad 6は選択肢に入るほどの性能だと思いました。


