デスク周り

【FLEXISPOT EF1レビュー】初めてスタンディングデスクを使ってみた感想

2022年1月7日

デスクで作業していると、腰が痛くなったり、肩が痛くなったりと体の節々が痛くなることがあって疲れることがあると思います。

そんな疲れを軽減するためのデスクがFLEXISPOTの昇降式デスクです。

今回、FLEXISPOTのEF1という昇降式デスクを使ってみましたが、テレワーク中や普段の作業もやりやすくなったし、天板を好きなものに変えたおかげで部屋の模様替えもできました。

そんなFLEXISPOT EF1を使ってみて感じた昇降式デスクのメリットやデメリット、EF1を選ぶ際のポイントを紹介していきたいと思います。

FLEXISPOTデスクの良いところ

  • デスクの高さを調整できる
  • 天板を好きなデザインで選べる
  • デスクワークが楽になる

FLEXISPOTデスクの悪いところ

  • 値段が高い
  • 組み立てが大変

これから新しいデスクを買おうと思っている人や、昇降式デスクに興味がある人の参考になれば幸いです。

本製品はメーカー様からのサンプル品をいただいてのレビューになります。

FLEXISPOT EF1の公式ページはこちら

セール中だとEF1が23,100円になり、かなりお得なのでこの機会にぜひ検討してみてください。

FLEXISPOT EF1のポイント

  • 高さを記録するメモリー機能付き
  • 幅100〜160cmまでの長さの天板に対応
  • 71cm〜121cmまでの高さを昇降できる
  • 70kgまでの重さに対応できる耐久性
  • 障害物検知機能あり

FLEXISPOT EF1の特徴としてはデスクの高さを121cmまで上げられることができ、一番低い高さでも71cmまで対応しているため身長が高い人でも立ちながら作業しやすいデスクの高さを設定できます。

しかもそれがボタン一つで操作できるのでデスクの高さを調整するための力作業などは一切いらない。

さらに高さを記録してくれるメモリー機能もあり、自分の好きな高さを記憶させればボタンをワンタッチするだけで設定した高さに自動的に調整してくれるという便利機能も付いています。

FLEXISPOTのデスクは天板と脚フレームが別売りとなっているため、値段がかかるというデメリットはありますが、天板を好きな色とサイズで選べるため、お部屋の色に合わせたデスクや自分の好きな柄のデスクにでき見た目においても満足しやすいという特徴もあります。

選べるカラー

  • 長方形:Black、Mahogany、Maple、White、Marble Gray、White Wood、Gray Wood、Vintage Wood
  • 天然竹天板:Bamboo
  • カーブ型:Taupe、Brown、Walnut、Wood

選べるサイズ

  • 幅100cm×奥行60cm
  • 幅120cm×奥行60cm
  • 幅140cm×奥行70cm
  • 幅160cm×奥行70cm

デスクの上に70kgまでの重さの物を置いても耐えられる作りになっていたり、昇降中に物に当たったりすると自動で停止してくれる障害物検知という機能もあり、安全面においても優れていることが分かります。

ポイント

幅広い高さまで昇降でき、天板のサイズと色も選べて、安全面においても信頼できる作りになっている。

天板のサイズと色の決め方

僕が選んだ天板の色とサイズはこちら

色:マホガニー

サイズ:幅140cm、奥行き70cm

マホガニーは部屋にエレガントな雰囲気を出したい時にオススメです。

実際、使ってみるまでどうなるのかイメージしづらい色だと思いましたが、部屋に置いてみると雰囲気が一気に変わりました。
自分の部屋は元々は和室で部屋のほとんどが木材というところもあるのでマホガニーとの相性も合っているような気がします。

壁の色をネイビーっぽい青色の壁紙に変えたらクールな印象になり、自然と作業に集中しやすい雰囲気になったので気に入ってます。

こういった感じで、現在の自分の部屋の床や壁の色、材質に合いそうなカラーを選ぶと一気に部屋の模様が良くなります。

自分の好きなカラーの天板にして、後から部屋の模様をデスクに合わせるのも良いですね

筆者

僕の部屋は8畳くらいなので幅140cmで奥行き70cmのデスクにしてみましたが、奥行きに関しては60cmでも良かったかなと思いました。

奥行きが70cmだと思ったよりデスクが広くなるので物を置きやすくなるメリットがありますが、デスクの奥や端まで座った状態から手を伸ばすのが面倒になってしまいますし、モニターの大きさも28インチ程度だったので、奥行き60cmでも問題ない気がしました。

ただ、モニターのサイズが30インチ以上だったり、ワイドモニターなどの横幅が広いタイプだと奥行き60cmではモニターとの距離が近くなって目に悪いし見づらいと思います。
大きめのモニターを使用している人は奥行き70cmで、幅が140cm以上の方が使いやすいかもしれないです。

幅に関しては部屋に置けれるデスクのスペースがどれくらいの寸法か測った上で選ぶといいです。

筆者

僕の場合、横200cmほどのスペースがあったので横幅140cmの天板を選びました。

なぜ140cmなのかというと、スペースのギリギリまで使うサイズの天板だとサイドに物を置けなくなるし、道が通れなくなるからです。

初めからデスクを端に置く人であればそこまで考える必要はないですが、僕の場合はデスクを端に置いていません。
ですが、そのおかげでデスク横にサイドデスクやラックを配置できるので収納がしやすくなったり、インテリアを配置しやすくなっています。

大事なのは、自分の部屋のスペースに合わせてデスクを配置することです。

ポイント

  • 天板は自分の好きな色や部屋の色に合わせると雰囲気が良くなる
  • サイズは部屋の広さに合わせて選ぶ。
    先に寸法を測って、どういう配置にするかイメージするのがオススメ

↓選べる天板の種類はこちらを参考にどうぞ

電動昇降スタンディングデスクの天板

EF1と同社製品の比較

FLEXISPOTのデスクは他にも多くありますが、今回は3つの製品と比べてみました。

  FLEXISPOT H1 FLEXISPOT EF1 FLEXISPOT E7
仕様
  • パネルタイプ:手回し
  • 耐荷重:70kg
  • 脚幅調整範囲:85~129cm
  • 昇降範囲:71~121cm
  • 脚段階:二段階(逆ピラミッド)
  • 対応天板サイズ:幅100~160cm 奥行50~80cm 厚み≥2cm
  • パネルタイプ:ボタン押す
  • 機能:昇降・記憶・障害物検知機能
  • 耐荷重:70kg
  • 脚幅調整範囲:85~129cm
  • 昇降範囲:71~121cm
  • 昇降スピード:25mm/s
  • 脚段階:二段階(逆ピラミッド)
  • 対応天板サイズ:幅100~160cm 奥行50~80cm 厚み≥2cm
  • パネルタイプ:タッチパネル
  • 機能:メモリ・ロック・障害物検知機能
  • 耐荷重:125kg
  • 脚幅調整範囲:110~190cm
  • 昇降範囲:58~123cm
  • 脚段階:三段階(ピラミッド)
  • 対応天板サイズ:幅120~210cm 奥行60~80cm 厚み≥2cm
カラー
  • 形:Black、Mahogany、Maple、White、Marble Gray、White Wood、Gray Wood、Vintage Wood
  • 天然竹天板:Bamboo
  • カーブ型:Taupe、Brown、Walnut、Wood
  • 長方形:Black、Mahogany、Maple、White、Marble Gray、White Wood、Gray Wood、Vintage Wood
  • 天然竹天板:Bamboo
  • カーブ型:Taupe、Brown、Walnut、Wood
  • 長方形:Black、Mahogany、Maple、White、Marble Gray、White Wood、Gray Wood、Vintage Wood
  • 天然竹天板:Bamboo
  • カーブ型:Taupe、Brown、Walnut、Wood
対応する天板サイズ
  • 幅100cm × 奥行60cm
  • 幅120cm × 奥行60cm
  • 幅140cm × 奥行70cm
  • 幅160cm × 奥行70cm
  • 幅100cm × 奥行60cm
  • 幅120cm × 奥行60cm
  • 幅140cm × 奥行70cm
  • 幅160cm × 奥行70cm
  • 幅120cm × 奥行60cm
  • 幅140cm × 奥行70cm
  • 幅160cm × 奥行70cm
価格 19,800円 28,600円 51,700円
公式ページ  FLEXISPOT H1 FLEXISPOT EF1  FLEXISPOT E7

FLEXISPOT H1は昇降式デスクで一番安いモデルになり、EF1と昇降範囲が同じだが昇降が手回しだし、記憶機能や障害物検知機能も無い。

対して、上位モデルのFLEXISPOT E7は昇降範囲も広く、125gの重さに耐えられる安定性から考えて総合的な性能の高さが見受けられます。

EF1はその中間的な立ち位置なので、H1みたいな手回しで昇降するのが嫌で、E7の値段が高すぎて手が出しづらいという人にとって丁度いい選択肢になるかと思います。

FLEXISPOT H1をオススメできる人の特徴

  • なるべく安いデスクが良い
  • 頻繁にデスクを昇降させることがない

FLEXISPOT E7をオススメできる人の特徴

  • デスクの高さを低い状態にして使いたい
  • デスクの上に重たい物を乗せたい

FLEXISPOT E7をオススメできる人の特徴

  • デスクの高さを記憶できる機能が欲しい
  • 立ち作業をしたい
  • コスパの良い製品が欲しい

EF1を使用した感想

使用してみて感じたことは4つ。

  • リフレッシュしやすくなった
  • 立ち作業が意外と面白い
  • 配線がしやすい
  • デスクの高さ調整が簡単すぎる

それぞれ解説していきます。

リフレッシュしやすくなった

なんか肩が痛くなってきたと思ったら、デスクを高くして立ち作業するようにしてます。

こうすることで身体の緊張もほぐれますし、ストレッチしやすくなるのでリフレッシュ効果を得られています。

とは言っても、集中して作業するなら座った方がやりやすいので、数分だけ立ち作業をして集中モードに入るなら座って作業するといった使い分けができるようになると作業も捗ると思います。

立ち作業が意外と面白い

基本的にデスクワークというのは座りながらするものという固定観念がありますが、昇降式デスクならスタンディング作業ができるので新鮮な気持ちで作業できます。

最初はデスクの高さをいちいち変えるのが面倒だと思っていたのですが、何回か立ち作業にシフトしていく内に、座って作業するよりも楽だと感じる時もあるし、自由にデスクの高さを変えられることに楽しさを感じられるようになりました。

集中力がでなかったり、マンネリ化した時に立ち作業にシフトすると不思議とやる気が出てくるようになるので、やる気スイッチを押すという意味でも昇降式デスクが一役買っている気がします。

配線がしやすい

デスクの高さを上げれるということは、天板裏に配線グッズを設置しやすいというメリットがあります。

画像のように、デスク周りを見てみるとあまり配線が散らかっていないかと思います。

実はこれ、天板裏を見るとこんな感じになっています。

この配線の仕方は普通のデスクでもできないことはありませんが、昇降式デスクだと高さを出せるので配線作業が凄くやりやすいです。

現状、ほとんどの電源タップを天板裏に貼り付けているので、デスクの買い替えや天板の買い替えをしたい時でも簡単に回収できてメリットだらけです。

逆に言うと、この配線作業をしないとデスクが不格好になりますし、配線作業をするのが地味に大変だったりします。

そんな時に参考になるのがツヨシさん(@ 24shi_insta)という方の配線の仕方についての記事になります。

僕はこれを見て必要な物を揃えましたし、配線の仕方も学べたので非常にオススメの記事です。

デスクの高さ調整が簡単すぎる

なんと言ってもデスクの高さをボタン一つで変えられるのが便利すぎます。

僕は立ち作業をする時はデスクの高さを105cm、座る時は71cmに設定していますが、これをワンタッチで切り替えできるのが楽ですね。

筆者

記憶できる高さは4つまでで、動画のように好きな高さを設定した上でボタンを押すとその高さに自動的に切り替えてくれます。

記憶の仕方も簡単で、操作盤の左側に現在の高さが数字で表示されているので、その数値を登録したい数字のボタンに対して長押しするだけで登録できます。

自分の好きなシーンに合わせて登録すると作業が捗ります!

気になったところ

以下がFLEXISPOT EF1を使う上で気になったところになります。

  • 一人で組み立てるのは大変
  • 購入前に昇降範囲を把握して置かないと後悔する

それぞれ解説していきます。

1人で組み立てるのは大変

天板とフレームの重さが尋常ではないので作業がめちゃくちゃ大変でした。

荷物が天板とフレームの2つに分かれて発送されてきて、見ての通り、天板のサイズがデカイので一人で持つのはかなり厳しいです。
(天板サイズが100cm×60cmだったら何とかなるかもしれない)

小さい箱の方が脚フレームになりますが、見かけによらず重いです。

組み立てる時もこの重さが邪魔ですし、万が一フレームが他の物に当たると怖いです。

なので、必ずスペースを確保して作業する必要がありますし、可能なことなら誰か1人に作業を手伝ってもらった方が良いです。
僕は頑張って1人でやろうとしましたが、デスクを持ち上げる時とかは兄弟に手伝ってもらいました。

あと、電動ドライバーは必須です。
どうあがいても手動のドライバーだと作業に時間もかかって体力的に辛くなるので電動ドライバーの方が100%効率が良いです。

オススメの電動ドライバーのリンクを張っておきます。

それと、天板裏にネジを止めたりしたいなら電動ドリルも必要になります。

FLEXISPOTのデスクの組み立てには追加の人員と道具も必要のため、まあまあ敷居が高いですね。

筆者

購入前に昇降範囲を把握しておかないと後悔する

自分の身長に最適なデスクの高さというものがあるようです。
これを知らなかったために、僕は後悔してしまいました。

何故かと言うと、僕の身長が170cmなのに対して、最適なデスクの高さが67〜72cmだったからです。

↓最適なデスクの高さを調べるサイトはこちら

机の高さと椅子の座面の高さの関連性 | Bauhütte

EF1は最低で71cmの高さまで下げれますが、天板の厚みが3cmほどなので、合わせて74cmくらいの高さになり、そこにキーボードも含めるとトータルで75cmくらいになると思います。

その結果、座ってキーボード作業をしていると自然と肩が上がってしまい肩こりが加速してしまいました。

改善策として、以前に使っていたBauhutteのコックピットデスクを使用しています。

これを挟むことによりキーボードを適切な高さで使用でき、肩こりが軽減されました。

もしデスクの高さが合わない方がいて悩んでいる人がいたら後付のキーボードスライダーや紹介したコックピットデスクを検討してみることをオススメします。

理想的なのは最初から自分の身長に合ったデスクを選ぶことなので、僕が選ぶべきは71cmより下の高さまで下げれる昇降式デスクということになるので、FLEXISPOT E7を選ぶと後悔しないと思いました。

まとめ

使用した感想をまとめます。

メリット

  • リフレッシュしやすくなった
  • 立ち作業が意外と面白い
  • 配線がしやすい

デメリット

  • 一人で組み立てるのは大変
  • 購入前に昇降範囲を把握して置かないと後悔する

これからFLEXISPOTの昇降式デスクを買おうか検討している人に気をつけて欲しいことは以下になります。

  • デスクの高さが自分の身長に合わせられるか事前に調べる
  • 部屋のスペースを測った上で天板のサイズや色など理想のデスク環境を考える
  • デスクを昇降させる必要があるか考える

この3つだけです。

デスクとは長い付き合いになるはずなので、計画的に且つ慎重にデスクを選ぶことをオススメします。

そうしないと、僕のようにデスクの高さと身長が合わないというアクシデントが起きてしまいます。

とは言っても、デスクの高さ調整が容易だったりデザインの良さだったり配線のしやすさだったり、とにかく前のデスクよりデスク環境が良くった部分も多いのでデスクとしての質は高いかと思います。

特にデスクワークをすることが多い人は、立ち作業でリフレッシュ効果が得られますし座りっぱなしで腰を痛めるということも無くなると思います。
そういったメリットを得られることを考えると非常にオススメできるデスクなので是非検討してみて欲しいです。

FLEXISPOTの購入はAmazonや公式サイトで購入できるのでチェックしてみてください!

FLEXISPOT EF1の購入はこちら

Amazonからの購入はこちら

  • この記事を書いた人
プロフィール画像

ヤマ

気になったガジェットをレビューしたり、デスク環境を快適にするための情報を発信。月間7万PVほどのガジェットブログ「ガジェフロ」を運営しつつ、Webライターとしても働いています。
▷運営者情報はこちら
▷Xのアカウントはこちら

-デスク周り
-, , ,