当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

ガジェット

モニターライトは必要なのか?具体的な効果や使うべき理由を徹底解説

2023年2月15日

  • デスクワークにおいてモニターライトは必要なのか?
  • 使う意味はあるのか?

本記事はこのような疑問に応える内容となっています。

モニターライトは便利だと言われますが、いまいち効果がよく分からないという人もいると思います。

モニターライトはそこそこの値段がするので、購入するか悩みますよね。

ですが、実際にモニターライトを使っている身からすると、使わないメリットより使うメリットの方が大きいです。

なぜなら、モニターライトには下記の効果があるからです。

ポイント

  • 眼精疲労を防げる
  • 手元を明るく照らせることができる

たったこれだけの効果ですが、デスクワークにおいて重要なことだと思っています。

そこで、本記事ではモニターライトを使った方がいい理由や具体的な効果を紹介していきます。

モニターライトの導入に悩む方は参考にしていただけると幸いです。

なぜモニターライトは使うべきなのか?

モニターライトを使わないと、眼精疲労になりやすいというデメリットがあります。
眼精疲労によって肩こりや頭痛、睡眠にも影響が出てしまうので、健康には良くないでしょう。

一般的に、眼精疲労が起きやすい原因は、スマホやPCを長時間見ている場合が多いです。
ただスマホやPCを見る時間を減らせば眼精疲労の防止になりますが、それ以外にも気をつけることがあります。

そもそも目が疲れやすい理由は、作業環境の明るさが足りていないからです。

実は、快適に仕事をするために、必要な明るさの数値を記したガイドラインがあります。

厚生労働省が定める事務所則第10条に基準が記載されてあり、一般的な事務作業には300ルクス以上が必要とされています。

300ルクスがどれくらいかというと、リビングで読書ができるくらいの明るさですね。

それ以下の明るさでも文字が読めないことはないですが、明らかに目が疲れるレベルの明るさということになります。

つまり、最低限で必要な明るさとして、300ルクスがあれば疲れ目の防止に繋がるのです。

とはいえ、自分の部屋の明るさが毎回300ルクス以上あるのか分かるはずもないし、日々の生活で部屋の明るさを意識することってほとんど無いはずです。

そこでモニターライトが役に立ちます。

モニターライトの効果とは?

適切な明るさで作業ができる

適切な明るさを出すための簡単な施策としては、IKEAなどで売られているデスクライトよりも、通販で買えるモニターライトを使うのが一番簡単です。

例えば、BenQのScreenBarを使うだけで、500ルクスという基準値以上の明るさを簡単に作ることができます。

前述したとおり、事務作業に必要な明るさは300ルクスです。

ですが、300ルクスというのは最低限の明るさになります。

もしデスク上でメモしたりノートを書いたりする時って、適度な明るさがあった方が書きやすいかと思います。

その適度な明るさというのが500ルクスになります。

500ルクスという数値は、米国規格基準(The American National Standard Practice for Office Lighting)で推奨されている明るさになります。

実際に僕はBenQのScreenBarを使っていますが、モニターライトの光があることで確実に効果を感じられました。

モニターライトなし
モニターライトあり

単純な話ですが、手元が暗いままでは文字も書きづらいし、自分が書いた文字すら見えづらいでしょう。

そんな問題もモニターライトを使うだけで解決できるというのは、大きなメリットだと思います。

ライトの光で心理的効果が得られる

実は照明の光の色によって心理的効果を得られることができます。

例えば、蛍光灯のような青っぽい色だと集中力が上がったり、電球色のような赤っぽい色だとリラックス効果が得られます。

寒色
暖色

日が暮れてからカフェなどオシャレな雰囲気のお店に入ると自然と落ち着ける空間になっていると思いますが、あれは照明の光が暖色だからです。

このように、照明の色温度によって起きる心理効果をクルーゾフ効果といいます。

寒色だとルクスが高ければ爽やかな印象を受け、暖色だとルクスが低ければ穏やかな印象を受けます。

murauchi.netより引用

読書やPC作業をする時は基本的に明るい寒色の方が見やすいし集中力が上がりやすいです。

反対に、リラックスしたい時や寝る前は暗めの暖色の方が効果的ということですね。

これらの色温度の使い分けもモニターライトを使うことで実現できるので、目の疲れを防ぐ以外にも効果が得られるのです。

モニターライトを使うことで生じるデメリットもある

モニターライトを使うメリットがあると同時に、少しばかりデメリットも存在します。

些細なところではありますが、それらも紹介します。

Webカメラを設置しづらくなる

モニターライトはモニター上部に引っ掛ける形で設置するので、必然的にスペースを取ってしまいます。

モニター上部に設置するアイテムとして多いのはWebカメラだと思います。

モニターライトを設置してしまうと、Webカメラを同じ位置に設置するのが難しくなるので、テレワークをしている人からしたら困りますよね。

ですが、後ほど紹介するBenQ ScreenBar Haloだと、モニターライトの上にWebカメラを置けるデザインになっています。

このように、Webカメラが置けない問題への対策をしたモニターライトもあります。
ただ、Webカメラを使う気がないという人ならどのモニターライトでも使いやすいでしょう。

USBポートが必要になる

モニターライトを起動させるにはUSBポートからの電力が必要になります。

もしモニター側にUSBポートがあればそこから電力をもらえますが、ない場合は別途USBポートが必要になります。

モニターライトによってUSBの規格が違うかもしれませんが、ScreenBarシリーズだとUSB-Aに繋ぐことになります。

モニターライト用のUSBポートを確保するのは面倒ですよね。

その対策として、僕の場合はAnker637という卓上に置きやすい充電器を使って電力供給しています。

この充電器はUSB-AとUSB-Cポートがそれぞれ2つあるので扱いやすいと思います。

合わせて読みたい

【anker 637レビュー】これ1つあれば複数の充電器を持たなくてもOK

続きを見る

モニターライトはどんな製品を使えばいいのか?

ここで、僕が実際に使っていてオススメできるモニターライトを2つ紹介したいと思います。

BenQ ScreenBar Plus

\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント最大26.5%!/
Yahooショッピング
照度中央照度930ルクス
照明範囲60cm x 30cm
電源入力5V,1A
消費電力5W (最大)
電源USB-A
寸法高さ45cm x 幅9cm x 奥行9.2cm
重量680g
USBケーブルの長さ1.5m
適用モニターの厚さ1.01cm - 3.05cm

ScreenBar Plusはリモコンで明るさや色温度の操作ができるモニターライトです。

リモコンといっても、ライト本体のUSBポートに繋げないといけないので多少の煩わしさはあります。

設置したときの状態はこんな感じです。

ScreenBar Plusの良いところはリモコン操作が簡単なのと、色温度の調整もできるところです。

他にも、調光センサーで部屋の明るさを検知して、自動で適切な明るさを出す機能があります。

ScreenBar PlusScreenBar Haloよりも値段が安いので、とりあえずモニターライトを使いたい人にオススメです。

合わせて読みたい

【BenQ ScreenBar Plusレビュー】使うだけで目の負担を減らすデスクライト

続きを見る

BenQ ScreenBar Halo

照度中央照度800ルクス
照明範囲63cm x 40cm
電源入力5V,1.3A
消費電力6.5W (最大)
電源ライト本体:USB-A
リモコン:mAAA電池
寸法ライト本体:高さ50cm x 幅9.5cm x 奥行9.7cm
リモコン:高さ7.4cm x 幅7.4cm x 奥行3.8cm
重量800g
USBケーブルの長さ1.5m
適用モニターの厚さフラット:0.71cm - 5.99cm
曲面:0.71cm - 4.19cm

ScreenBar HaloはScreenBar Plusより値段が高いですが、リモコンがワイヤレス式になっていたり、湾曲モニターに対応しています。

リモコンがタッチ式なので、個人的にはScreenBar Plusのリモコンの方が使いやすかったです。
とはいえ、ケーブルの煩わしさがないところは大きいメリットだと思います。

さらに、ScreenBar Haloには背面照明という珍しい機能があります。

これを使うことが目の疲れに繋がるか微妙なところですが、少なくともデスクの雰囲気を変えられることができます。

あと、ScreenBar HaloならWebカメラが置きやすいところも強みだと思います。

合わせて読みたい

【BenQ ScreenBar Halo】ScreenBar Plusと比較しつつレビュー

続きを見る

明るさが欲しいだけならScreenBar Plusか、もしくは下位モデルのScreenBarがオススメです。

ただ、ワイヤレスでリモコンを操作したかったり、Webカメラを気軽に置きたいならScreenBar Haloがオススメですね。

在宅ワーカーはモニターライトを使おう

以上がモニターライトの効果を調べた内容になります。

改めてモニターライトの効果を振り返ってみましょう。

モニターライトの効果

  • 作業デスクを適切な明るさにできる
  • 色温度によって心理的効果を得られる

モニターライトを使うだけで適切な明るさで作業できるだけでなく、光の色によって心理的効果も得られるのは便利ですね。

日頃からモニターを使って作業している人は今すぐモニターライトを使ってもいいと思います。

それくらい大きな効果があるガジェットと言えます。

少しでも目の疲れを防ぎたいという人は、ぜひモニターライトを使ってみてください。

関連記事

【BenQ ScreenBar Plusレビュー】使うだけで目の負担を減らすデスクライト

続きを見る

【BenQ ScreenBar Halo】ScreenBar Plusと比較しつつレビュー

続きを見る

【anker 637レビュー】これ1つあれば複数の充電器を持たなくてもOK

続きを見る

ヤマ

フリーで働きつつガジェット系のブログを運営中。 「ガジェットで仕事と日常を充実させる」をモットーにブログを運営しております。 主に在宅勤務をする方に向けて、オススメのガジェット情報を発信しています。 ガジェットに興味があるけど買って後悔しないか?作業を快適にできる道具はないか?そういった悩みを解決できるような記事を書いていくことを目標としています。

-ガジェット
-, , , ,