ノートPCやタブレット、スマホ等の複数のガジェットを所持している人は、使う充電器やケーブルが多くてまとめるのが大変ですよね。
僕も充電器を3台ほど使っていますがケーブルが多くてまとめるのが大変です…
そんな人のための充電器がAnker 637 magnetic charging stationです。
Anker 637のオススメポイント
- 8台の機器を同時充電可能
- コンパクトなサイズでデスクがスッキリ
- MagSafe充電に対応
1つの充電器で8台もデバイスを同時充電できるおかげで今まで3つ使っていた充電器の数を1台にまとめることができ、ケーブルもまとめやすくなったので買ってよかった充電器です。
値段が高いところがネックですが、1つの充電器で多くのデバイスを充電したい人にオススメできます。
そんなAnker 637を使用したレビューを紹介していきます。

目次
Anker 637の外観とスペック


商品名 | Anker 637 Magnetic Charging Station (MagGo) |
サイズ | 約112 x 110 x 103mm |
重さ | 約580g |
出力 | ワイヤレス出力:最大7.5W USB-C:最大65W USB-A:最大12W |
ACコンセント差込口 | 3個口 |
ケーブルの長さ | 約1.5m |
価格 | 9,990円 |
デザインは丸っこくてカワイイ見た目をしています。

裏側にUSBポートとコンセントがあるのでケーブルが目立ちづらいことが良きところです。
Surge Protectionと書かれていますが、雷が落ちた時に生じる高電圧から保護し、デバイスの破損を保護してくれるという機能のようです。

iPhoneをMagSafe充電した時の様子です。
角度の調整が360℃可能なので動画を見ながら充電もバッチリできます。


各ポートの出力情報
各ポート最大出力 | ワイヤレスパッド 最大7.5W |
USB-C 最大65W |
USB-A 最大12W |
ACコンセント 最大1000W |
||
USB1ポート利用 | 7.5W | 45W | - | - | - | 947.5W |
7.5W | - | - | 12W | - | 980.5W | |
USB2ポート利用 | - | 45W | 20W | - | - | 935W |
- | - | - | 合計12W | 988W | ||
- | 45W | - | 12W | - | 943W | |
7.5W | 30W | 20W | - | - | 942.5W | |
7.5W | - | - | 合計12W | 980.5W | ||
7.5W | 30W | - | 12W | - | 950.5W | |
USB3ポート利用 | - | 45W | - | 合計12W | 943W | |
7.5W | 20W | 15W | 12W | - | 945.5W | |
USB4ポート利用 | - | 30W | 20W | 合計12W | 938W | |
7.5W | 20W | 15W | 合計12W | 945.5W |
Anker 637のメリット
コンパクトなサイズでデスクに溶け込みやすい

Anker637は意外とコンパクトなサイズ感で、丸っこい形をしているのでちょっとしたインテリアとして飾れるデザインに思います。
実際にデスクに置いてみても邪魔になりませんし、良い意味で充電器という感じがしない見た目のおかげでデスクに溶け込みやすいデザインなのではないでしょうか。
MagSafe対応iPhoneをワイヤレス充電できる

MagSafe対応iPhoneに限りますが、最大7.5WでMagSafe充電が可能です。
ケーブルの充電だけでなくMagSafe充電もできるのはありがたいと思いました。
充電しながらちょっとした操作や、動画を見ることもできますね。
AndroidユーザーとMagSafe非対応のiPhone持ちの方には恩恵がないのはデメリットではありますが、メインスマホがiPhone12以降の人はケーブルで充電する必要がなくなるので便利だと思います。
複数のデバイスを充電できてケーブル整理しやすい
これまでUSBポートが2つや3つの充電器を併用していましたが、Anker637に切り替えてからこれ1台で十分になりました。
主に充電しているデバイス一覧
- iPhone 13 Pro
- iPad mini 6
- MacBook Air
- ワイヤレスイヤホン
- その他
充電する頻度が高いのは上記3つになりますが、それ以外にもワイヤレスイヤホンを充電することやUSB-Cで充電するデバイスが多少あるので充電ポートの数が2、3個だと足りない状況でした。
それもAnker637なら解決できるので多くのデバイスを充電するという人に役立つ充電器だと思います。

Anker 637のデメリット
同時に充電しすぎると出力が下がる

各ポートの出力情報を見て頂けると分かりますが、USBポートを3つ以上使う辺りから目に見えて出力が落ちてきます。
特にUSB-Cの出力が下がるようなので、USB-CポートのノートPCを充電する場合はあまり他のデバイスを充電しない方が良さそうです。
もしくは、ACコンセントを使えばほとんど充電速度は落ちないので別途で急速充電器を刺して使うという手もありますね。
USB-Cポートをメインで使って充電する場合は他に充電するデバイスが多いと出力が下がるということを注意しておくとよいでしょう。
ACコンセントはそんなに使わないかも

ACコンセントが3つ使えますが、正直間隔が狭すぎるので使いづらいです。
例えば他の充電器を刺してみると、刺す場所によってはUSBケーブルが干渉してちゃんと刺せないという状態になります。

なので、3つもコンセントを使い切るのは難しそうです。
とは言ってもACコンセントを1台でも追加で使えるだけでだいぶ拡張できるのでそもそも3つ使うことはなさそうです。
値段が高い
充電器にあまりお金をかけたくないという人にとってはAnker637の値段は高すぎると感じるでしょう。
定価で9,990円なので高い…
そもそも充電するデバイスが少ない人が買うものでもないので、充電器を複数使うことに煩わしさを感じるという人は多少コストがかかっても買うメリットがある製品だと思います。
買うとしたらAmazonや楽天のセールを狙うことをオススメします。
僕はプライムデーで安くなっていたところを購入したので、大型セールの時はセール対象になっている確率が高いと思います。
Anker 637がオススメの人
Anker637はこんな方におすすめ
- USBケーブルで充電するデバイスが4台以上ある
- 複数ある充電器をひとまとめにしたい
- iPhoneをワイヤレス充電しつつ他のデバイスも充電したい
僕はAnker637を使うまでは充電器を3つほど使用していて、それぞれ違う位置のコンセントに挿していてケーブルをまとめるのが面倒ということもありましたが、Anker637に切り替えたことで使うコンセントの数も減ってケーブルもまとめやすくなりました。
とにかく複数の充電器を1つにまとめたい方にAnker637はオススメです。
まとめ

以上がAnker637のレビューになります。
同時充電できる台数が驚異の8台ということで、シンプルに性能の高さを感じる充電器だと思いました。
そもそも8台も同時充電しないだろと思うかもしれませんが、そうだとしても1台の充電器で充電できる機器の数は多いに越したこともないでしょう。
充電器が多すぎてゴチャゴチャしているという人はAnker637に切り替えてスッキリしてみてはいかがでしょうか。
