
iPadを買おうか悩んでいるけど、本当に買って後悔しないかな?
後悔した人の意見とか聞いてみたい。
そんな悩みに対して、僕が今までのiPadの購入で後悔しまくった経験を紹介します。
本記事を見て分かること
iPadの購入で後悔しないための考え方
iPadは高い買い物なので、後悔したくないですよね。
ちなみに僕のiPad使用歴は6年くらいで、それなりにiPadを購入してきましたが、実のところ後悔した経験が多いです。
今まで使用してきたiPad一覧
- iPad Pro 11インチ 第1世代
- iPad Pro 9.7インチ
- iPad Pro 12.9インチ 第2世代
- iPad Air 第3世代
- iPad Air 第4世代
- iPad mini 第5世代
- iPad mini 第5世代
これだけ買ったのに、ほとんど後悔した経験ばかりです。
しかし、失敗したからこそ気づけたこともあります。
本記事ではiPadをこれから買う予定の人に対して、「本当にiPadを買って後悔しないのか?」という疑問や不安を解消させ、後悔のないiPad生活を送ってもらいたいと思っています。
目次
【結論】iPadは複数の具体的な用途を決めて購入する

とにかく大事なのが、iPadを購入するなら1つの用途だけでなく、複数の具体的な用途を決めて購入した方がいいということです。
なぜなら、一つの用途だけで購入を決めても、その用途で使うことを辞めた途端にiPadが用済みになるからです。
例えば、ゲーム用でiPadを買ったとしても、ゲームをやらなくなったらどうでしょう。
他に使う想定もないので使わなくなり、無用の長物になりかねないです。
それを防ぐためには、具体的にiPadで何をするのか、1つだけでなく複数の用途を決めてから購入すれば後々になって後悔しないで済みます。
上記の考え方に至るまでかなり時間がかかったので、その経緯を紹介します。
今まで買ったiPadの購入理由
iPad Pro 11インチ 第1世代 |
iPad Pro 9.7インチ |
iPad Pro 12.9インチ 第2世代 |
iPad Air 第3世代 |
iPad Air 第4世代 |
iPad mini 第5世代 |
iPad mini 第6世代 |
|
購入理由 |
Proを使ってみたかったから |
サイズ感が良さそうだったから |
12.9インチを使ってみたかった |
勉強用に買った |
デザインが好きで購入した |
ゲーム用に購入した |
サイズ感に惹かれて購入。メモ書きや手帳代わり、漫画用などに使えると思った。 |
しょうもない理由で購入したiPadは漏れなく後悔してきたが、用途を決めて購入したにも関わらず後悔したiPadもあります。
なぜ後悔したのか?

用途を決めたけど購入してから後悔したiPadと後悔した理由は下記。
iPad Air 第3世代
勉強用に購入
→勉強をしなくなると使わなくなる
iPad mini 第5世代
ゲーム用に購入
→ゲームをしなくなると使わなくなる
こういった感じで、用途が1つだけだと使わなくなる可能性が高くなります。
用途を決めて購入するのは大事だが、その用途で使わなくなると他にやることがなくなり、結果使わなくなります。
これを防ぐためには、複数の用途で、なおかつ具体的な用途を決めてiPadを買うことが大事です。
ちなみに現在使用しているiPad mini 第6世代は今までと比べて購入してから後悔していないです。
後悔しなかった理由
- サイズ感が好み
- 読書用に使える
- 情報のインプットに使う
- メモ書き、手帳に使う
- 外で動画を見るために使う
iPad mini 第6世代はコンパクトなサイズなので外に持ち運びして使おうと思って購入しました。
メモ書きが好きなので、Apple Pencilを使用して好きな場所とタイミングでメモできるのが便利です。
読書も好きなので、読書しながら読んだところのメモを書くという作業もiPad miniだと使いやすかったですね。
こんな感じで、外出先で使ったり、メモ書きや読書のために使うという複数の具体的な用途があります。
唯一後悔したことと言えばCellularモデルで買えば良かったことくらいか。
それに関しては反省点ということで、次回に活かしたいです。
-
-
iPad Mini 6をCellularモデルで買えば良かったかもしれない話
続きを見る
後悔する人の特徴

ここからはiPadを買っても後悔しやすい人の特徴を具体的に挙げていきます。
パソコン代わりにしたい


iPadは便利そうだし、パソコンみたいに使えそうだなあ
こういった感じの漠然とした期待を持ってiPadを買っても、iPadをPCの代わりとして使えないまま終わると思います。
それよりも、PCを持っていないならタブレットじゃなくてPCを買う方が無難です。
前提として、iPadはタブレットで、PCはパソコンであるということを理解してほしい。
それぞれ役割が違い、それぞれの良さがあります。
iPadの良さ
- 直感的な操作で使いやすい
- 必要なアプリをインストールして使うだけなのでシンプルに使える
- Apple Pencilでイラスト作成や勉強ができる
PCの良さ
- 複数のタブを開けて作業するというマルチタスクがやりやすい
- ファイルの管理がしやすい
- キーボード、マウスでの効率的な作業ができる
- PCでしか使えないアプリケーションが数多くある
iPadはとにかく分かりやすく、指だけで操作できるので万人向けのアイテムでもあります。
アプリのインストールも非常に楽だし、ゲームや動画も使いやすい。
ですが、PCのように複数のタブは出せないし、出せても2つか3つが限界だし画面も小さい。
ファイルの管理にしても、そもそもiPadではストレージがPCより圧倒的に少ないし、外付けHDDを使うことでしか拡張できないので、結局PCの方がファイル管理しやすいです。
iPadでもキーボードとマウスは使えますが、iPad向けに作られたキーボードとマウスが非常に少ない。
PCなら使えるマウスとキーボードの種類が豊富なので、自分に合ったキーボードとマウスに出会いやすく、作業効率が上がりやすい。
アプリケーションに関しても、最近はタブレット向けに作られているアプリは増えていますが、それでもPCでしか使えないアプリケーションはまだまだ多いです。
ポイント
iPadはPCの代わりになれないことはないが、ただ使いにくい
実際のところ、iPadをPC代わりにすることは不可能ではないですが圧倒的に使いづらい。
それに、将来的に普通に就職して働くなら高い確率でPCを使うことになるので、タブレットの使用経験が仕事で役立つ確率は少ないでしょう。
なので、iPadをPCとして使いたいなら素直にPCを買ったほうが後悔しづらいです。
エンタメ用途で使いたい

iPadは動画やゲーム、漫画などのエンタメ用途だけで使おうとしているなら、コスト面で考えて勿体ないので考え直してほしい。

iPadはエンタメ用途で使いやすいんじゃないの?
確かにタブレットは動画や漫画が見やすい。
ただ、iPadはApple Pencilや専用のキーボードが使えるので、ブログ作成や編集作業などクリエイト向けで使うのに適したタブレットとも言えます。
むしろ、エンタメ用途だけで使うならiPad以外のタブレットがオススメです。
例えば、Fire HD 10というタブレットなら約16000円で買えるのに対し、iPadは一番安くて40000円くらい。
この価格差は大きいため、動画を見るためにiPadを買うのはコストパフォーマンスが悪すぎます。
動画だけでなくゲームもしたいならスペックが必要になるので、その場合はXiaomi Pad 5をオススメしたいです。
価格は5万円前後になりますが、スペックが高くて品質の良いAndroidタブレットです。
-
-
【Xiaomi Pad 5レビュー】エンタメ用途にオススメのAndroidタブレット
続きを見る
iPadをエンタメ向けに使うのを否定するわけではないですが、それならAndroidタブレットを使った方がお財布に優しいと思います。
デザインが好きだから買う

iPadはデザインが良いからつい欲しくりますよね。
ですが、デザインだけを理由に買っても使わなくなります。
なぜなら用途が存在しないからです。
スマホならデザインで買ったとしても電話やLINEなどの使い道がありますが、タブレットは「これがやりたい」という目的がないと使い道がなくなる。
デザイン目当てでタブレットを買っても、所有欲を満たすだけなのでそれは無駄な買い物になるということです。
タブレットはアクセサリーではなく、ただの道具なのです。
ただ、付加価値として好きなデザインを選ぶのであれば問題ないと思いますし、好きな色を使うことでモチベーションアップにも繋がるでしょう。
【具体例】後悔しないiPadの用途の決め方

iPadを買うなら用途が複数あったほうがいいですが、より具体的な用途を決めておくと、ストレージの決め方、WiFiモデルかCellularモデルを買うかの判断もしやすくなる。
まず、iPadの良い購入理由とダメな購入理由を挙げます。
良い例
外でiPadを使って編集作業や文章作成をしたい。その際、データは全てiPadで管理するつもり。
悪い例
とりあえずiPadを編集作業に使いたい。
違いが分かるでしょうか。
良い例から分かること
・外でiPadを使いたい
→Cellularモデルが適している
・編集作業や文章作成したい
→具体的な使用用途が複数決まっている
・データは全てiPadで管理したい
→ストレージは多い方がいいと分かる
これだけの理由が決まっていれば、自ずと必要なiPadのモデルや容量が分かるので、どのようにiPadを使うのかイメージしやすい。
対して悪い例を見ましょう。
悪い例から分かること
・とりあえずiPadを編集作業に使いたい
→用途は決まっているが、何の編集作業がしたいのか決まってないし、どれだけのデータ量を使いたいのかも分からない。
とにかく漠然としすぎ。
何に使うかまで決まっているなら、ストレージや通信も意識しながら具体的な用途を複数考えると、iPad選びの時に悩む時間を削れると思います。
さらに深堀りしていけば、今度はiPad Proを買うべきか、miniを買うべきか等が分かりやすくなるでしょう。
ぜひ上記の考え方を実践してみてください。
まとめ

以上がiPadを後悔しないための決め事です。
本記事で伝えたいことはこれだけ。
ポイント
iPadを買う前に複数の具体的な用途を決めてから購入すると後悔しない
これからiPadを買おうとしている人は今一度、用途を考えておくと後悔しないで済むでしょう。
もし用途が決まらないという人は、今は買わなくていいと思います。
いずれ用途が決まってから、買いに行くのが賢い選択になるはず。
悩んだ時は本記事を参考にしていただければ少しは手助けできると思うので、活用してみてください。