2021年10月22にMotorola社からMotorola edge 20が発売された。
motorola edge 20の大きな特徴として、端末のサイズが非常にスリムというところがある。

最近のAndroidはそういうのが多いので重いスマホを持つのは手が疲れて困る。
こういった悩みを抱える人に、motorola edge 20はオススメできる。
6.7インチもあるのにビックリするほど軽くて薄いので持ちやすく、デザインはスリムでシンプルなカッコよさを感じられる。
その上、全体的な性能も高く、便利なジェスチャー操作がある。
本記事では、実際にmotorola edge 20を使用してきたレビューをしていくので、motorola edge 20が気になっている人の参考になれれば幸いだ。
目次
特徴
・Motorola edge 20の特徴
✓約6.99mmの薄さと約163gの軽さ
✓1億800万画素と、光学3倍ズーム対応のカメラ
✓144Hzリフレッシュレートの有機ELディスプレイ
✓豊富なジェスチャー操作
✓Snapdragon778G・5G通信に対応
✓ピュアAndroid
✓指紋認証、顔認証対応
✓おサイフケータイ非対応
✓価格は54800円
motorola edge 20のディスプレイは6.7インチの大画面でフルHD+の有機EL、更に144Hzのリフレッシュレートに対応した高性能なディスプレイ。
さらにHDR10に対応しているため色鮮やかな画面を楽しめる。
本体サイズは大きめだが、注目すべきはとんでもなく薄く、軽いというところ。
6.7インチの大きさでここまで軽量・薄型にできたことに素直に驚く。

CPUに関しては、ベンチマークが510000くらいあるので性能は基本的に高い。
普段使いにおいては問題ないだろう。

カメラはトリプルレンズ(広角・超広角・望遠)で、マクロ撮影にも対応した多機能なカメラを搭載。
光学3倍ズームの望遠レンズで、30倍までズーム可能。
である。
あとはOSがピュアAndroidとなっており、メーカー独自のOSにカスタマイズされていないのでかなりシンプルに使える。
motorolaのスマホを使ったことがない自分でも扱いやすさを感じられた。
スペック
motorola edge 20 | motorola edge 20 fusion | |
CPU | Snapdragon778G | Dimensity 800U |
ストレージ/メモリ | 128GB/6GB | 123GB/6GB |
ディスプレイ | 6.7インチ有機EL、FHD+、リフレッシュレート144Hz、HDR10+ | 6.7インチ有機EL、FHD+、リフレッシュレート90Hz |
サイズ | 高さ163mm,幅76mm,薄さ6.99mm | 高さ166mm,幅76mm,厚さ8.25mm |
重さ | 163g | 185g |
カラー | フロストオニキス | エレキグラファイト |
カメラ | アウトカメラ:10800万画素広角カメラ、1600万画素超広角カメラ/マクロカメラ、800万画素3倍光学ズーム インカメラ:3200万画素 |
アウトカメラ:10800万画素広角カメラ、800万画素超広角カメラ/マクロカメラ、200万画素深度センサー インカメラ:FHD(30fps)、HD(120fps) |
ビデオ |
(アウトカメラ)メイン:4K(30fps)、FHD(60/30fps)、スローモーション(120fps)、HD(240fps) |
(アウトカメラ)メイン:4K UHD(30fps)、FHD(60/30fps) |
オーディオ | シングルスピーカー イヤホンジャックなし |
シングルスピーカー イヤホンジャックあり |
セキュリティ | 指紋認証/顔認証 | 指紋認証/顔認証 |
接続 |
5G対応 |
5G対応 Bluetooth5.0 WiFi5 2スロット、DSDS(5G+4G) |
バッテリー | 4000mAh/30W急速充電対応 | 5000mAh/30W急速充電対応 |
防水 | IP52 | IP52 |
価格 | 54800円 | 43800円 |
edge 20 fusionとの違い
・CPU性能はMotorola edge 20の方が上
・リフレッシュレートレート値はMotorola edge 20の方が上
・重さはMotorola edge 20 fusionの方が重い
・Motorola edge 20 fusionはイヤホンジャックあり
・Bluetooth、WiFi性能はMotorola edge 20の方が上
・バッテリー性能はMotorola edge 20 fusionが上
どちらを選ぶかの基準としては以下になる。
・価格が安い方が良い
⇨Motorola edge 20 fusion
・性能が高い方が良い
⇨Motorola edge 20
・イヤホンジャックが欲しい
⇨Motorola edge 20 fusion
価格差は1万ほどになるが、どちらかと言うと全体の性能を見てMotorola edge 20の方がオススメできる。
ただ、上記のように価格の低さやイヤホンジャックを求めるならMotorola edge 20 fusionを選ぶほうがいい。
外観

本体は薄型でカッコいいデザインとなっている。


箱と付属品はこんな感じ。
保護ケース付きで、保護フィルムも最初からスマホに貼り付けてある。


下にスピーカーとUSB-Cコネクタ、SIMスロットが付いて、上はマイク部分だけ付いてある。

左側にはGoogleアシストボタンのみ。
Googleアシスタントを使うことが多い人にはありがたい。僕は使ったことがない。

右側に電源ボタンと音量ボタンがある。

moto egde 20のデザインは角張ったデザインではあるが、本体は非常に薄く、スマートなデザインをしている。
本体はマット素材なので背面がサラサラしている。

それにしても薄い。

カメラ部分はトリプルレンズ仕様。
カメラは若干の出っ張りがあるが、ケースを付ければ気にならなくなる。
重さ

重さは約163gとなっている。計測したら164gだった。

同じサイズ感のXiaomi 11t proと比べると重さの差はかなり違う。

実際に持ってみれば分かるが、ディスプレイの大きさの割に嘘みたいな軽さをしている。
「今のスマホはこんなに軽くて薄いのか〜」と感動するかもしれない。
カメラ性能
基本的にナチュラルカラーな写真



撮ってて思ったのが、写真の色が薄いというか、ナチュラル寄りになっている。


Xiaomiのカメラと比べると違いが分かりやすい。
Xiaomiは色鮮やかだが、Motorola edge 20は加工感の少ない自然な色をしている。
人によって好みはあると思うが、色が鮮やかな方が好きという人はMotorola edge 20で撮った写真に違和感を感じるかもしれない。

ナチュラルカラーが好きな人なら、Motorola edge 20はオススメできる。
10800万画素で撮った写真

Ultra-Resモードだと10800万画素で撮れるので、かなり高解像度の写真になるが、その分写真1枚の容量が大きくなる。


Ultra-Resの状態でも10倍までズームして撮影可能。
望遠ズーム


望遠カメラで撮ると解像度は落ちてボヤケた写真になるが、遠くの細かい文字ですら見れないことはないレベルで撮れるので凄い。
夜景



ナイトモードは問題ないとは思うが、屋外でも明るく撮れている気はあまりしない。

暗すぎる場所だと若干ノイズが出やすいのかなという印象。
場所によっては上手く撮れないなんてことは少々あったのでナイトモードの撮影は難しい。
ポートレート


ポートレートはそこまで周囲がボヤけるわけでもないが、被写体の輪郭をはっきり捉えている。
食べ物の写真

食べ物も自然に撮れている。というか肉眼で見るのと変わらない気がしてくる。
マクロ

マクロに関しては十分細かく撮れている。
動画
昼間の天気の良い時の動画を撮ってみた。
動画の方でも色味はナチュラルさを感じた。
4Kの動画も撮影できるので、ビデオに関しては問題なさそう。
ディスプレイ性能

ディスプレイの色はナチュラルカラーかビビッドカラーを選べる。デフォルトはビビッドなので、そのまま使っている。


mi 11 lite 5gと比べると、そこまで差は感じない。

リフレッシュレートが144Hzなので、よくある120Hzのリフレッシュレートより僅かに数値が大きい。
iPhone 13 proは120Hzだが、moto edge 20が144Hzだからといって違いを感じられるのかと聞かれたら正直分からない。
指紋認証と顔認証のスピード
指紋認証と顔認証の速度を動画にしてみた。
どちらも全く問題なし。
指紋認証は指先が多少汚れていても認識されるので精度は高め。
顔認証はスマホと顔の距離によって反応が悪い時があるが、基本的に精度と速度は問題なし。
魅力的すぎるジェスチャー機能

Moto egde 20を使ってて軽く感動してしまったところがジェスチャー機能の便利さだ。
特に便利なのがクイックキャプチャーとパワータッチ。
クイックキャプチャーは、スマホを手に取った状態で手首を2回ひねるだけでカメラが起動する。これのおかげでロック画面の状態からすぐカメラに移行ができる。
こういうカメラの起動方法は他のスマホでは見ないので斬新さを感じた。
パワータッチは電源キーを軽く2回タップすると、アプリのショートカットが表示される。
ここにお気に入りのアプリを入れておくことで、すぐに移動できる。
他にもジェスチャー機能はあるが、どれも地味に便利な機能で、こういう機能があるところがMoto edge 20の魅力だろう。

ジェスチャーとは違うが、音量キーの長押しで次の曲に移る、前の曲に戻ることも可能。
これができることでスマホをポケットに入れっぱなしでも画面を見ずに操作が可能になる。
正に痒いところに手が届く機能が多い。
弱点は3つ
・バッテリー

バッテリー容量が4000mAhと聞いて若干の不安を感じた人もいるかもしれない。
実際のところ、バッテリー持ちはあまり良くはない。
朝の8時から夕方18時まで、主に通勤時と仕事の休憩中に使用しただけだが、帰る頃には思ったより減っていた。
入れているアプリと設定によって変わるところだが、そんなにバッテリーが強いという印象はない。
リフレッシュレートを120Hzで固定にしていると、更に減りが早いように感じるので基本的にオートにしておくか60Hz固定にしておくといい。
同じ薄型、軽量スマホのmi 11 lite 5gも同じくらいのバッテリー量だったが、こちらも減りが早かった。
薄型&軽量スマホの弱点はバッテリーということがよく分かったので、今後似たような機種が出た時はバッテリーが改善されることを祈る。
・おサイフケータイなし
これだけ性能が良いのにおサイフケータイなしなのが勿体ない。
自分は通勤でモバイルPASMOを使うので、おサイフケータイがあった方が助かる。
おサイフケータイをそもそも使わない方には問題ないが、メインスマホにはおサイフケータイが必要という方には本機種の購入は注意した方がいい。
・ナイトモードのノイズがキツい
カメラで夜景を撮ってて思ったのが、ノイズが目立つというところ。


Xiaomiのカメラと比べてもモヤがかかっているような写真になる。
3倍ズームすると特にノイズが目立つ。
たぶん、暗すぎる場所だと夜景を綺麗に撮るのが難しいのかもしれない。


イルミネーションが多い場所など、周囲が明るい場所で撮る夜景であればそこまでノイズも目立たないかもしれないが、
僕が夜景を撮った印象はとにかく上手く撮るのが難しいというところなので、ナイトモードの撮影は初心者向きではないかもしれない。
まとめ
moto edge 20がオススメな人
- 大画面の薄型、軽量スマホが欲しい
- それなりに良い性能のカメラを使いたい
- ジェスチャー機能に魅力を感じる
moto edge 20は全体的な性能が十分高く、万人にオススメできるスマホとなっている。
特に本体の薄さと軽さには感動を覚えるので気になる人は店頭で実機を触ってみて欲しい。
値段が多少高いような気はするが、OCNモバイルONEから購入すれば安く購入できる。
SIMとセットでの購入に限るが、新規契約なら33192円、MNPなら20192円で購入できる。初期費用で3300円かかるが定価で買うより圧倒的に安い。
この安さなら圧倒的にコスパが高いスマホになるので、ぜひOCNモバイルONEからの購入を検討してみてほしい。
OCNモバイルONEに関して気になる方はこちらの記事を参考にしてほしい。
-
-
OCNモバイルONEを契約するべきか?メリットとデメリットを紹介
続きを見る