キーボード

これ5000円でいいんですか?Pebble Keys K380sをレビュー

2023年11月13日

今年の10月にLogicoolからミニマムサイズのキーボードであるPebble Keys K380sが発売しました。

スリムなキーボードが好きで、Logicoolのファンである筆者にとって気になるキーボードだったので購入しました。

実際に使ってみて、持ち運びしやすいサイズ感と静音かつ打ちやすい打鍵感が気に入りました。
しかも、最大3台のデバイスの接続を簡単に切り替えることができるので、機能性にも長けています。

それにしてもデザインが可愛いので、愛着が湧いてくるキーボードです。

それでいて5,000円ほどで購入できるので、安くて使いやすいキーボードを求める方におすすめできます。

そんなPebble Keys 2を使ったレビューをしていきます。

Pebble Keys 2 K380sの特徴

ポイント

  • 重さ約415gで、テンキーレス仕様のスリムデザイン
  • 静かな場所でも音が目立たない静音キーボード
  • ファンクションキーが特殊
  • 5種類のカラー(ローズ、オフホワイト、グラファイト、グレージュ、ブルー)を展開
  • 最大3台のデバイスをペアリングできるマルチデバイスペアリング搭載
  • Logi Options+によるカスタマイズが可能
  • Bluetooth、もしくはLogi Bolt USBレシーバーで接続可能
  • 単四乾電池式、最長36ヵ月使用可能
  • 2年間無償保証

Pebble Keys 2は個性豊かなデザインをしており、普通のキーボードと比べても機能性に優れているところが特徴的です。

ファンクションキーには特有のアクションがセットされており、押すだけでスクリーンショットや絵文字メニューを呼び出すことができます。

さらに、最大3台のデバイスをペアリングすることができるため、タブレットやパソコンの接続切り替えをワンボタンで行うことができます。

持ち運びしやすいスリムなデザインで、静音仕様のキースイッチなので、外出先で使いやすいですね。

デザインがオシャレなので、デスクで使っていても映えるでしょう。

Pebble Keys 2 K380sのペアリング方法

Logi Boltで接続する方法

Logi Options+でできること

Pebble Keys 2 K380sの打鍵感

打鍵音は無音というわけではありませんが、ほとんど目立たないです。

ノートパソコンのようなペチペチ感よりは深みのあるキーなので、しっかりとした打鍵感です。

普段からメカニカルキーボードを使っている身としては、最初は慣れなかったです。
ただ、タイピングしていくうちに打ちやすいと感じるようになってきたので、少し慣らす必要はありますね。

筆者はヨドバシカメラで実機に触れてからPebble keys 2を購入したので、気になる方はヨドバシカメラに行って試してみましょう。

使ってみた感想

軽量&静音だから持ち運んで使いやすい

重さ約412gでテンキーレスのコンパクトモデル、そしてタイピング音が静かなので外出先で使いやすいです。

テンキーレスのメカニカルキーボードと比べてみてもコンパクトですし、片手で掴める大きさです。

Keychron K3 Proと比較

例えば、職場のキーボードが邪魔くさいしタイピング音がデカいから変えたいという方でも、Pebble keys 2を使えば満足できるでしょう。

僕はカフェで作業するのが好きなので、そんな時に持ち運びやすくて静音なPebble keys 2を使いやすいと感じます。

最大3台のデバイスを簡単に切り替えられるのが便利

昨今はスマホやタブレットにもBluetoothキーボードを繋げることができるので、1つのキーボードじゃ補えない場面があると思います。

そんな時でも最大3台のデバイスをペアリングできて、切り替えも簡単にできるのはメリットと言えます。

職場でPebble keys 2を使い、家に帰ってからメインパソコンで作業する時でもそのままPebble keys 2を使えるので、キーボードを複数持つ必要がありません。

デバイスごとにキーボードを繋げて使うのが面倒くさいという方に、Pebble Keys 2をおすすめできます。

Pebble keys 2は、あらゆる状況で使いやすいキーボードなのです。

Pebble M350と組み合わせると最高

別売りのPebble Mouseと組み合わせて使うと、最高のミニマム環境を作ることができます。

僕の場合、Galaxy Tab S9 FEとPebble keys 2とPebble M350で作業することが多いです。

Pebble M350はシンプルに使いやすいマウスですし、静音で持ち運びしやすいサイズというところが共通しています。

同じ色で組み合わせて使うとカッコいいですね。

この2つの組み合わせならミニマムな環境作業できるので、鬼に金棒です。

Pebble M350の詳細を確認する

PEBBLE M350のサムネ
【Ligicool Pebble M350 レビュー】外出先で作業する用のマウスにピッタリ

続きを見る

持ち運ぶ時は無印のバッグインバッグに入れるとまとめて収納できるのでおすすめです。

ファンクションキーが地味に役立つ

Pebble keys 2のファンクションキーには特有の機能が備わっています。

例えば、F6キーを押せば前の画面に戻ったり、F9キーならスクリーンショットを起動できたり、よく使う動作をワンボタンで行えます。

ちなみに、タブレットでも一部のファンクションキーの動作に対応しています。

毎回スクリーンショットをキーボードで入力するのが面倒と感じる身としてはありがたい機能です。

とはいえ、普段からファンクションキーを使っている方からすれば、本来のファンクションキーの役割はどうなるの?と疑問に思うでしょう。

それに関しては、fnキーを押しながらファンクションキーを押せば、本来の動作で使えるようになります。

もしくは、Logi Options+の設定からファンクションキーを通常の動作に変えることもできます。

使ってみたらほとんど不満を感じないキーボード

だいたいレビューの時は粗探しするんですけど、Pebble keys 2にはほとんど不満を感じなかったです。

これといってデメリットを感じないのは、値段が安いのに機能性に優れていて、打鍵感も悪くないと感じるからでしょう。

5000円くらいでマルチデバイスペアリングができて静音でスリムデザインで打鍵感も良い。
これだけ揃っていれば、ほとんどの方はPebble Keys 2で満足できるでしょう。

それに、Pebble Keys 2は普通のキーボードより薄型というだけじゃなく、ユニークなデザインというところも気に入ってます。
ミニマムなサイズだったりキーが丸くなっていたり、ポップな雰囲気が魅力的ですね。

持ち運んで使えるキーボードを探している方は、ぜひPebble Keys 2を使ってみてください。

2年間の無償保証あり

-キーボード
-, , ,