2階建てや広い家で住んでいるとWi-Fiの問題に直面しやすいと思います。
そんな方にオススメなのがTP−LinkのDeco X50というメッシュWi-Fiルーターです。
メッシュWi-Fiルーターは広い範囲に電波を拡大できることができ、中継機を使うよりも快適にWi-Fiを使えます。
メッシュWi-Fiを使うことで回線が届かない場所があって困ったりしますが、Deco X50などのメッシュWi-Fiルーターを使うことで効率よく回線を広げることができるので便利なアイテムだと思います。
気になる方は是非チェックしてください。

Deco X50の特徴
・Wi-Fi6に対応
最新のWi-Fi規格である802.11axに対応。
これによりWi-Fi5より高速で複数デバイスと接続しても安定したデータ通信が可能です。
しかもWi-Fi6を利用しているデバイスは消費電力を抑える技術もあるためバッテリを長持ちさせる効果もあります。
・3つの有線ポート
LANポートが3つあるため、無線接続だけでなく有線接続も使いやすいルーターとなっています。
メッシュWi-Fiは基本的に無線利用がメインだと思いますが、有線の方が速度が安定するということもあるので有線を多く使いたい人にありがたいです。
・最大接続可能数150台
接続できるデバイスの数がなんと最大150台ということなので、接続するデバイス数が多すぎて回線が安定しないというシーンに遭遇する心配はないでしょう。
・シームレスに使えるネット環境
メッシュWi−Fiにより複数のアクセスポイントを設置して広範囲まで電波を広げることができます。
例えば2階建てでメッシュWi-Fiを使用する場合、1階と2階を行き来してもネットが途切れることもなく、しかも1つのSSIDで使用できるのでどこにいてもWi-Fiを使えます。
これを従来のルーターでやろうとしたら中継機など使わないといけないですが、Deco X50のようなメッシュWi-Fiルーターを購入すれば簡単に実現できます。
・TP-Link HomeShieldによるセキュリティ強化
標準で搭載されているTP-Link独自のセキュリティ機能を利用することでネットワークの保護やネットワークの制限など便利な機能を使用することもできるので安全にネットを利用できます。
Deco X50のスペック
Wi-Fi規格 | Wi-Fi6 |
Wi-FI速度 | 5GHz:2402Mbps 2.4GHz:574Mbps |
Wi-Fi範囲 | 4~6LDK(3パック) ・TP-Linkメッシュテクノロジー Deco同士をLANケーブルで有線接続して、より安定したネットワークを構築することも可能です(Ethernet backhaul) ・AIメッシュ ネットワーク環境を賢く学習し、各ご家庭に合った理想的なWiFiを提供します ・内蔵アンテナ×2 複数のアンテナが信号を増幅させより多くの方向と広いエリアをカバーします ・ビームフォーミング クライアントに無線信号を集中させWiFi範囲を拡大します |
Wi-Fi性能 | ・デュアルバンド 最適なパフォーマンスを得るためにデバイスを異なる帯域へ割り当てます 2×2MU-MIMO 複数のMU-MIMO対応クライアントと同時に通信します ・OFDMA 複数のWiFi 6対応クライアントと同時に通信します ・4ストリーム デバイスをより多くの帯域幅に接続させます |
動作モード | ルーターモード ブリッジモード |
CPU | 1GHzデュアルコアCPU |
ポート | ギガビットポート×3 *各Decoユニット(WAN/LAN自動判別) |
Wi-Fi暗号化 | WPA-Personal WPA2-Personal WPA3-Personal |
ネットワークセキュリティ | SPIファイアウォール アクセスコントロール HomeShieldセキュリティ リアルタイムIoT 保護 悪意のあるサイトのブロック 侵入防止システム DDoS攻撃の防止 ホームネットワークスキャナー |
ゲストネットワーク | 5GHz ゲストネットワーク×1 2.4GHz ゲストネットワーク×1 |
サイズ | 110 × 110 × 114 mm |
サービスキット | HomeShield |
保護者による制限 | プロファイル作成 プロフェッショナルコンテンツフィルターライブラリ ファミリータイム 就寝時間 オフ時間 利用時間割り当て 家族のオンライン時間ランキング インターネット一時停止 週次・月次レポート |
QoS | デバイスごとのQoS |
Deco X50の外観
パッケージはこちらです。

中身にはルーターが2つと付属品が付いてあります。


Deco X50の見た目はかなりコンパクトで置き場所に困らないデザインです。

裏側に電源ポートとLANポートが3つあります。

速度に関して
下記の条件で計測していきます。
- 木造建築の2階建て
- GMO光アクセス IPv4
- 使用デバイス:iPhone 13 Pro
- 計測方法:fast.com
ルーターを1階と2階にそれぞれ1台ずつ設置して計測した結果はこちら。


メインルーターは1階になるので、1階の速度は安定して速いと思います。
ですが、子機である2台目のルーターを設置している2階も自室で計測すると速度は結構落ちます。
メインルーターと子機ルーターとの距離が遠いということもあるので、速度が落ちているということになります。
普通にネットを見たり動画を見たりするくらいなら許容範囲ですが、回線速度を必要とするゲームをしたい場合は少し物足りない速度だと思います。
APEXをやっている身としてはもう少し回線速度を求めたくなりますね。
というわけなので、イーサネットバックホールを利用して回線速度を強化させます。
イーサネットバックホールとは、メインルーターと子機ルーターを有線で繋いで1階のメインルーターの回線速度を子機ルーターでもほぼ同じ速度で実現させる機能です。
正直セッティングが面倒くさいのであまりオススメできないですが、メインルーターの置き場所が自室からどうしても遠くなってしまうという環境の人は試す価値はあります。
LANケーブルが届かない場合は途中にハブを挟むことでもう一本ケーブルを使って拡張できます。
イーサネットバックホールを使用した場合の2階の自室の速度がこちらです。

ほぼ1階と同じ速度ですね。
これにより1階でも2階でも変わらない回線速度でWi-Fiを利用できてストレスなく使えます。
使ってみた感想
・2階建ての家で使うのに適したルーター
1階と2階とでWi-Fiを使用するならメッシュWi-Fiルーターしか考えられないくらい快適な製品です。
1つのSSIDで1階と2階でも自然にWi-Fiを使えるというのは便利としか言えないです。
何より設定が簡単なので、ルーターを設置してアプリで初期設定するだけで運用できるのが便利ですね。
メッシュWi-Fiルーターの機能を存分に発揮できるのが2階建てレベルの広さの戸建てで使用することなので、逆に言えばマンションの一室で使うのには適さないです。
・ポート3つが地味に便利
AC1200などの下位モデルだとポート数が2つしかないモデルがありますが、Deco X50は3つもあるので有線を活用しやすいと思います。
無線でも十分な速度が出るので敢えて有線を使うことはあまりないかもしれませんが、有線を使ったほうが通信が安定しやすいので用途によって役立ちます。
僕の場合はPS4やPCでゲームする時に有線LANを使って回線を安定に利用できるようにしてます。
・イーサネットバックホール無しだと回線が遅い
各々のネットワーク環境によりますが、メッシュWi-Fiルーターを使っても思ったより速度が出ないということもあります。
メインルーターから子機ルーターが遠いとそれだけ回線速度は落ちやすくなるのでメインルーターと同じ回線速度を子機ルーターでも維持したい場合はイーサネットバックホールを使う方がいいのかなと思いました。
そうは言っても1階から2階まで有線を広げるのも大変なので気軽にできないというデメリットはあります。
まとめ
以上がDeco X50を使用したレビューになります。
メッシュWi-Fiは2階建てや3階建ての戸建てでWi-Fiを快適に使用するためには必須のガジェットだと思うので是非使ってみて欲しいです。
Deco X50はWiFi6を使えて有線ポートが3つあるという利点があるので回線を高速かつ安定に使いたい人にオススメです。
