キーボード

【Keychron K8日本語配列レビュー】在宅用キーボードとしてオススメなメカニカルキーボード

在宅でメカニカルキーボードを使ってみたいけど、どんなキーボードが良いのか悩む方もいるでしょう。
そんな方にオススメなのが「Keychron K8」です。

Keychronシリーズはキーボード界隈で人気のメカニカルキーボードで、僕が一番好きなキーボードでもあります。

Keychronはキースイッチを自由に選べて取り替えることもできるので、初心者でもカスタマイズしやすいところが魅力ですね。
自分好みの打鍵感にすることができれば、タイピングが快適になります。

しかも、Keychron K8は日本語配列にも対応しているので、US配列が不慣れな方にとってありがたい。

僕が購入したKeychron K8は国内で購入した日本語配列なので、使用した感想を伝えていきます。

本記事の内容

  • Keychron K8の特徴
  • Keychronのカスタマイズ性について
  • Keychronの打鍵音
  • Keychron K2との比較
  • Keychronの使用感

普通のキーボードに飽きてきた方や、自分でキーボードをカスタマイズしたい方にとってKeychronはオススメです。

メカニカルキーボードが気になる方やKeychronに興味のある方は是非本記事を読んで購入していただければと思います。

Keychron K8(日本語配列)の特徴

製品名Keychron K8
配列JIS(日本語)
テンキーなし
キー数91
キースタンドあり
接続方式有線接続+Bluetooth
バッテリー4000mAh
バッテリー持ち最大240時間使用可能(バックライトなしの場合)
対応OSWindows/Mac
接続台数最大3台
バックライトRGBライト/White LED
軸の種類赤軸/青軸/茶軸
購入場所Keychron公式サイト、家電量販店など

Keychron K8の日本語配列と英語配列の違いはキーキャップの数が僅かに違うくらいで、他のスペックは同じです。

今回僕が購入した軸は赤軸ですが、他にも青軸と茶軸があります。

有線と無線接続ができて、WindowsとMac両方に対応、ペアリング最大3台可能、バッテリー4000mAhというスペックです。

ホットスワップの有無やRGBバックライトの有無で値段が変わるので、少しややこしいところですね。

  • キースイッチをカスタマイズする気がない方はホットスワップ非対応
  • キーボードが光らなくても良い方はWhite LEDモデル

迷ったら上記のような判断基準で選ぶとよいでしょう。

ホットスワップや軸について

Keychronの商品ページを見ていると「ホットスワップ」や「赤軸/青軸/茶軸」など見慣れないワードが出ていて何のことだかよく分からないと思いますよね。

僕も最初は理解できていなかったのですが、使っていくうちに分かってきました。

簡単に言うとこんな感じです。

ホットスワップ

→ホットスワップ対応モデルと言うのは「キーボードのキースイッチ(軸)を簡単に交換できますよ」とうこと

赤軸/青軸/茶軸

赤軸→音が小さく、軽く押しただけでキーが反応する

青軸→音が一番うるさいが、タイピングしやすい

茶軸→青軸より音を少し抑え、赤軸よりはキーを押している感覚がある

ホットスワップについては簡単にキースイッチが交換できるという認識で十分だと思います。
軸(キースイッチ)というのは、キーの一つ一つに付いてあるスイッチのことです。

メカニカルキーボードやキースイッチについて詳しく知りたい方は下記の記事がオススメです。

合わせて読みたい
メカニカルキーボードは仕事で役立つ?メリットやデメリット、オススメの軸を解説

続きを見る

逆に、ホットスワップ非対応のキーボードは簡単にキースイッチを交換できないということになります。
全く交換できないわけではありませんが、キーボードを分解する必要があるので面倒です。

に関しては、人によって好みが分かれるところなので選び方は今まで自分が使ったキーボードでどういうものが使いやすかったか考えると良いです。

タイピング音がしっかり出るのが好きなら青軸テレワークで通話する時キーボードの音を抑えたいなら赤軸打鍵感を重視したいなら茶軸、といった感じで用途や好みが分かれます。

茶軸は使ってみないと自分に合うかどうか分かりづらい軸なので、初めて選ぶなら赤軸が無難です。

軸については後日詳しく解説する記事を出したいと思います。

Keychron K8の外観

パッケージから見ていきます。
写真だとUS配列のイラストですが、中身はちゃんとJIS配列なので安心してください。

キーボードの見た目です。
Mac用の配列になっていますが、付属のキーキャップと付け替えてWindows用の配列にすることも可能です。

こちらが付属品です。
USBCableとWin配列のキーキャップとキーキャップとキースイッチを取り外す道具が入ってあります。

残りは説明書などです。

側面にUSBを接続するポートがあります。

真ん中のスイッチはWindowsを使うなら左、Macを使うなら左にスライドさせておかないと正しくキーが反応しないので注意してください。

右のスイッチは右側なら有線接続、左なら無線接続、真ん中は電源OFFというモードの切り替えになります。

キーキャップを変えてみた

Keychronはホットスワップ対応の有無に関わらずキーキャップが交換できる仕様です。

とりあえず何かしら交換したいのでCORSAIRのキーキャップに交換しようとしたのですが、スペースキーのサイズが合わないというアクシデントが起きてしまいました。

JIS配列用だから購入しましたが、Keychronの配列には対応していなかったようです。

なので、FILCOのキーキャップに変えてみたら見事にピッタリとハマりました。

ですが、見た目が少し面白くないと思ったので、CORSAIRのキーキャップも混ぜて最終的にこうなりました。

どうやらJIS配列だとサードパーティ製のキーキャップが少ないらしく、好きなキーキャップを見つけづらい状況です。

ちなみにCORSAIRのキーキャップは文字が透けているようなので、RGBバックライトを点けた時に良い感じに光ってくれました。

▼使用したキーキャップです。

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

Keychron K8の打鍵音

Gateron赤軸モデルを購入したので赤軸の打鍵音になります。

キーキャップを替える前と替えた後の打鍵音をそれぞれ貼っておきますのでご参考にしていただければと思います。
キーキャップを替えた後に静音リングも付けたので、音の大きさも変わっているかと思います。

▼キーキャップ替える前の打鍵音

▼キーキャップ替えて静音リングも付けた後の打鍵音

使用しているキーキャップはCORSAIRとFILCOですが、ほとんどCORSAIRで埋まっています。

Keychron K2と比較

K8よりも前に所持していたKeychron K2と比較してみます。

Keychron K2は海外から購入したので、茶軸のUS配列を選びました。

茶軸はカチャカチャ感のある打鍵音と、程よいキーの重さが自分には合っているかなと思いました。

赤軸だとキーが軽く感じるので、茶軸の方が好きですね。

Keychron K2(茶軸)の打鍵音を動画にしてみたので参考にどうぞ。

打鍵音は赤軸よりうるさいですが、キーの重みが赤軸より重いのでしっかり打鍵している感じがします。

見た目に関してですが、Keychron K2はかなりコンパクトだと思います。

ですが、K8に比べてキーの感覚が狭いですし、エンターキーの右側のキーが地味に邪魔と感じるときはあります。

その点、K8はK2より幅を取るサイズ感のものの、キー同士が邪魔しにくい配置になっているので非常に使いやすいです。

持ち歩くならK2ですが、家でしか使わないならK8がオススメです。

Macで使う際の注意点

Macで使おうとしたら日本語変換と英字変換キーを押しても変換できないという問題が起きました。

調べて分かったのですが、どうやらkeychron K8の日本語配列モデルのバージョンが低いと起きる不具合のようです。

それで下記記事を参考にバージョンアップしたら無事に変換できました。

もしKeychron K8のJISモデルをMacで使おうとして不具合があった場合は参考にしてください。

Keychron K8を使った感想

テンキーレスモデルとして丁度良いサイズ

先程比較したKeychron K2よりサイズは大きいですが、テンキーが無い分、デスクが狭くても置きやすいサイズです。

例えばテンキー付きのキーボードが使いづらかったり、横幅の広さに不満を感じていたりする方にとって丁度いいサイズだと思います。

僕の場合、K8を買ったのはテレワーク用で使うキーボードという用途でした。

持ち歩く気はありませんし、テンキーも必要ない自分にとってKeychron K8のデザインはピッタリですね。

・JIS(日本語)配列でも使いやすい

Keychronを使う人はUS配列好きの人が多いイメージですが、US配列とJIS配列の両方を使ってみた身としてはどちらの配列でも使いやすいと思いました。

JISだとエンターキーがデカイ、USよりキー数が増えるというところがデメリットに見えるかもしれませんが、使ってみるとそこまで気にならないです。

むしろ、特にこだわりがない人であれば大半の人はJIS配列を経験しているはずなので、そのままJIS配列を使ってしまう方がやりやすいと思います。

US配列を購入したい場合、Keychron公式サイトから購入するのが定番です。
とはいえ、海外サイトなので個人情報を英語で入力しないといけないし、届くのも時間がかかります。

そこでオススメなのが「SUPER COPEK」という国内のECサイトです。
SUPER COPEKはKeychronの日本語配列と英語配列を取り扱っていて、キースイッチとキーキャップの販売もしています。

もしくは、JIS配列ならビックカメラやヨドバシカメラなど有名な家電量販店にも販売しているので、実際に触れることもできます。
Keychronを試してみたい方は、まずは家電量販店に行ってみるのもオススメですね。

Bluetooth接続と有線接続のどちらでも使える

僕はワイヤレス派の人間ですが、無線を使っているとBluetoothの不具合や接続が悪い時に遭遇することもあります。
頻繁に起きるわけではありませんが、無線だと上記の不具合が起きる可能性があるんですよね。

そういう時に有線接続もできると助かります。

有線を使っていて困ることはほとんど無いですし、ケーブルが邪魔なことくらいしかデメリットはないと思っています。

とはいえ、有線接続だと複数のデバイスでKeychron K8を使いたい場合に困ります。

その場合は、Bluetooth接続だと最大3台までデバイスを登録できて切り替えも簡単にできるので便利です。

無線でも有線でも使いたい方にとってKeychron K8は使いやすいキーボードですね。

タイピングが楽しくなる

今までLogicoolのMX Keys miniのような多機能なキーボードをテレワーク用に使っていましたが、ペチペチ感のある打鍵感があまり好きじゃないということでKeychron K8に変えました。

結果として、作業中のタイピングが楽しくなりました。
なによりバックライトが派手なのも面白いですし、キースイッチを交換して自分好みの打鍵音にできるのが魅力的ですね。

テレワークなら作業環境を自由にできるので、遊びがあるキーボードを使えた方が楽しいです。

少しでも作業環境に変化を加えたい方は、Keychronのようなメカニカルキーボードを使ってみるのもありだと思います。

カスタマイズしやすいので使っていて飽きない

Keychronの良いところはキーキャップとキースイッチの交換ができるところです。

僕は飽きっぽい性格なのでキーボードやマウスを色々と変えてみたくなるのですが、Keychronはキーキャップとキースイッチを好きなだけ変えれるので楽しいです。

例えば赤軸に飽きたら茶軸に変えてみたり、好きなデザインのキーキャップを見つけたので変えてみるとか、その時々の気分でカスタマイズしやすいです。

カスタマイズに興味がない場合、あまりKeychronを使う旨味がないと思うかもしれません。

それでも、単純にキーボードとしての使いやすさは感じられますし、普通のキーボードに飽きてきたという人にとってオススメできます。

キーの高さが人によって合わないかも

Keychronはキーの高さがあるので、Magic KeyboardとかMX Keys miniのようなキーが浅いキーボードを使ってきた人は使いづらいと感じるかもしれません。

実際、正確に素早くタイピングしたいなら浅いキーのキーボードの方がやりやすいというのは今まで使ってきて感じたことはあります。

ですが、それは人の好みによるとしか言えないので使ってみないと分かりません。

とは言っても、KeychronにもK3のようなキーが浅いモデルもあるので、そちらを使ってみるのも有りですね。

まとめ

メリット

  • テンキーレスモデルとして丁度良いサイズ
  • JIS配列でも使いやすい
  • 無線、有線どちらでも使える
  • タイピングが楽しくなる
  • カスタマイズしやすいので使っていて飽きない

デメリット

  • キーの高さが人によっては合わないかも

こんな人にオススメ

  • キーボードをカスタマイズしたい
  • 在宅用で使いたい
  • JIS配列のメカニカルキーボードを使いたい
  • 有線、無線でも使いたい
  • 打鍵感を楽しんでみたい

使っててデメリットがあまり出てこないくらいにはKeycrhonにハマってしまいました。

それくらいキーボード好きに目覚めさせてくれたきっかけになったキーボードだと思います。

カスタマイズできることはそれだけで楽しいので、カスタマイズ好きの人はKeychronは本当にオススメできます。

キーボードに興味を持ち始めて、さらなる深みにハマりたいという人にとっての入門としてKeychronは値段も安く丁度いいと思います。

これを機にメカニカルキーボードを使っていただければ嬉しいです。

-キーボード
-, , ,