ロジクールからMX Keys MiniというBluetoothキーボードが発売された。
僕はWindows PCもMacBook Airも使うので、端末ごとに専用のキーボードを使うのが非常に面倒に感じていた。
しかし、MX Keys Miniはマルチペアリングによって最大3台のデバイスの切り替えをシームレスにできるので、上記の不満を見事に打ち消してくれた。
おかげでよく使う3台のデバイスのキーボードをMX Keys miniだけで運用できるようになった。
MX Keys Miniのオススメポイント
- 3台までマルチペアリング可能
- テンキーレス
- カスタマイズ可能なファンクションキー
今回は、そんなMX Keys Miniを1ヶ月使用したレビューをしていく。
WindowsもMacもiPadも使っている人や、Bluetoothキーボードが欲しい人の参考になれば幸いだ。

目次
MX Keys Miniの特徴
MX Keys Miniの特徴
- Bluetoothキーボード
- 最大3台の端末をキーで切り替えれる
- テンキーレス
- 特殊なファンクションキー
- Windows,Mac,iOS,Androidに対応
- JIS(日本語)配列
- USB-Cによる充電
- Flow機能に対応
- 本体カラーはグラファイト、ペイルグレイ、ローズの3色
- 重さは506g
- 価格は13,860円
対応OSの幅が広く、Bluetooth対応であればほとんどのデバイスで使える。
本体カラーは3色なので、好きなカラーを購入できる。
価格は1万円台なので、ちょっと高いがその分の機能性は備わっている。
Flow機能は、ロジクール独自の機能で、例えばMX keys MiniでMacbookにあるファイルをcmd+cでコピーして、別のPCでcmd+vするとシームレスにファイルをペーストできるというもの。
個人的にあんまり使うことはなさそうだが、シチュエーションによっては役に立つ機能だろう。
Logicool Flowの詳細はこちら
外観


外箱はこんな感じ。

中身を開けると袋に入ったMX Keys Miniが登場。


とりあえず付属品を確認。
取扱説明書とUSB-Cケーブルが付属されてあるので追加でUSB-Cケーブルを買わなくてもOK。

カラーはホワイトを選んだので、若干のAppleっぽさを感じる。
キー配列はJIS配列となっている。

上部に電源ボタンとUSB-Cコネクタが設置されてある。

横から見ると傾斜になっているのが分かる。
この角度だと、指先がキーに当たりやすい角度となっているのでキーが打ちやすい。
実際、使ってみるとタイピングがMagic keyboardのときより快適に感じる。

右:Magic Keyboard
キーの深さは浅め。
Magic keyboardと比べてみたらほとんど同じだった。
その割にMX Keys Miniのようなペチペチ感が全く無いので不思議だ。

背面は滑り止めが付いているのでキーボードがズレることなくしっかりタイピングできる。
重量

スペック上だと506gなのだが、何故か499gになってしまった。
だいたい500gと思ってくれればいい。

ちなみにMagic keyboardは239gなのでMX Keys Miniは重いと感じる。
使ってみた感想
ここからは使用感をお伝えしていく。
ワンタッチ切り替えが便利すぎる

最大3台のマルチペアリングができるということなので、僕はこんな使い方にしている。
- MacBook Air
- Windows PC
- iPad mini 6
ペアリングも簡単で、F1,F2,F3のどれかを長押しすればそのボタンに1台のデバイスを割り当てできる。
切り替えはF1,F2,F3をポチッと押してあげるだけでそのキーに登録したデバイスに切り替えられるので、非常に簡単。
この機能のおかげで3台のデバイスの切り替えをシームレスにできるので複数デバイスを使用する人は間違いなく便利だと感じる機能だ。
キーボードが打ちやすい角度

キーボードの角度が傾斜になっているので、自然とタイピングしやすい角度になっている。
Magic keyboardと比較しても明らかにMX Keys Miniの方が角度が入っているのが分かる。
Magic keyboardも打ちやすい角度ではあるが、MX Keys Miniの方が打ちやすいように感じた。
win/macユーザーでも使いやすいキー配列

Macユーザーはキー配列が気になるところだが、MX Keys MiniはMac用にも最適化されているキー配列になっているので、Mac用のキーボードとして買っても問題ない。
実際のところ僕はMacbook Air用のキーボードとしてMX Keys Miniを購入したが、特に不自由なく使用できている。
なので、MacBookの外付けキーボードが欲しい人にとってもオススメできる。
ファンクションキーで作業効率UP

ファンクションキーの役割がとても便利な仕様になっている。
作業でスクリーンショットを使うことが多いのだが、何度か「スクリーンショットってどのキーだっけ?」ってなる時があるのでその度にググってる。
しかし、MX keys MiniならF8キーを押すだけでスクショできる。
MacBookを使いたてでショートカットキーもまだ覚えられていない自分にとって、キー1つでスクショできるのは非常に助かる。
他にも、F7キーで顔文字の一覧が表示されるので、Twitterを使う時に役に立つ。

ファンクションキーは専用アプリでカスタマイズ可能なので、自分の好きなキー配置ができる。
カスタマイズせずに標準のキーとして使う設定も可能。



キーストロークの割り当てで、好きなショートカットキーを仕込める。
僕の場合はcmd+xをF4に割り当てている。
こういった感じで使わないキーも自分の使いやすいようにカスタマイズできるため、作業効率は格段に上がる。

気になったところ
使ってみて気になった部分を紹介。
持ち運びづらい重さ
テンキーレスなのでバックにも入れやすいサイズだが、それなりに重たいので持ち運ぶのは億劫に感じる。
Magic Keyboardは205gなので、持ち運びにおいてはMagic Keyboardの方がやりやすい。
なので、家ではMX Keys Mini、外ではMagic keyboardという使い分けにしている。
やはりMagic Keyboardの軽さが魅力的すぎるので、MX Keys Miniもあと少し軽ければ良かった。
キーに慣れるまで時間がかかる


個人的に、英数キーとcmdキーを間違えて押すことが多い。
おそらくMX Keys Miniの前にMagic keyboardを使っていたからかもしれない。
Magic keyboardは英数キーとcmdキーが広めになっているが、MX Keys Miniは狭くなっているので同じ感覚で使うと間違いやすくなってしまう。
あと、MacBookとWindowsを交互に使っているとたまにキー配列が分からなくなるので慣れるのに時間がかかった。
ここら辺は個人差あると思うが、慣れるまでは地味にストレスかもしれない。
バックライトは使い所なし

キーボードにバックライト機能があるのだが、明るさを上げると画像のようにキーが見づらい。
基本的にブラインドタッチなので気にすることはないが、どう見ても見づらいのでこれならバックライトを使わない方がいい。
バッテリーの消費も早くなるので、バックライトはOFFにしている。
Magic Keyboardと比べてみた
もしMagic keyboardかMX Keys Miniで悩む人のために比較をしていきたい。
打鍵感
動画にしてみたので聴き比べてみる。
打鍵音は似ているのだが、キーの感触はMX Keys miniの方が良いと感じた。
キーの深さはどちらも同じようなものだが、使ってみるとMX Keys miniの方が深く感じる。
デザイン

下:Magic Keyboard
比べて見るとMagic keyboardの方が小柄だ。
どちらもテンキーなしなので、小さめなので持ち運びしやすいサイズだが、前述したとおり重さがMagic keyboardの方が軽いので外に持っていくならMagic keyboardを選ぶ。
充電方法

下: MX Keys mini
Magic keyboardはLightningケーブルだが、MX Keys miniはUSB-Cケーブルなので充電しやすい。
他にLightningケーブルを使っているデバイスがiPhoneくらいしかないのでLightningケーブルの出番が少ないということもあり、USB-Cで統一したいという想いはある。
USB-CのMagic keyboardとか出てほしいところだ。
ペアリング台数
言うまでもなくMX Keys Miniが勝ち。
Magic keyboardから乗り換えた最大の理由がマルチペアリングなので、1台しか登録できないMagic Keyboardは扱いづらい。
結論、MX Keys Miniの方が使いやすい
正直キーボードとしての使いやすさはMagic Keyboardでも全然問題ないのだが、機能的な面で見るとMX Keys Miniの方が圧倒的に使いやすいので、使って数週間しかしていないMagic KeyboardだがMX Keys Miniに乗り換えることにした。
価格的に見てもそこまで変わらないので、それならMX Keys Miniを選んだほうが良い。
ただ、Magic Keyboardは非常に軽いキーボードなので、軽さを求めたりApple純正のキーボードであることを求めるならMagic Keyboardの方がいいだろう。
-
-
Magic Keyboardレビュー!Macの外付けキーボードとしてオススメ
続きを見る
まとめ

改めてMX Keys miniのメリットとデメリットをまとめる。
メリット
- ワンタッチ切り替えが便利
- キーボードが打ちやすい角度
- Win/Macユーザーでも使いやすいキー配列
- ファンクションキーで作業効率UP
デメリット
- 持ち運びづらい重さ
- キーに慣れるまで時間がかかる
- バックライトは使い所なし
Magic Keyboardを買ってわずか数週間でMX Keys Miniに切り替えてしまったが、結果として満足できている。
やはり、マルチペアリングが自分にとって一番使いやすいポイントなので、今後に買い換えるキーボードがあるとしたらマルチペアリングが前提条件になってくると思う。
とは言っても、マルチペアリングを使わずともファンクションキーが便利すぎるのでデバイスを切り替えるつもりがない人でも買って損することはないだろう。
どんな人にオススメ?
MX Keys Miniをオススメできる人
- デバイスを複数使っている
- Bluetoothキーボードが使いたい
- Macbook用の外付けキーボードが欲しい
- テンキーが必要ない
- 自分好みのキーカスタマイズがしたい
購入するなら
Amazonであれば定価より1000円ほど安いのでオススメ。
現在は3色ともに在庫が揃っているので問題なく購入できる。
MX Keys Miniは作業効率が上がるという点で見て、非常に優秀なキーボードだと思っているので是非使ってみて欲しい。
