iPad mini 6とキーボードを使って外出先で作業をしたいけど、持ち運びしやすいキーボードが欲しい。
そんな悩みを解決してくれる優秀な折りたたみキーボードがMOBO Keyboard 2です。
折りたたみキーボードと言えば他にも色々な商品がありますが、MOBO Keyboard 2をオススメできるポイントとして、折りたたみなのにタイピングがしやすいところです。
WindowsとMacの両方に対応したキー配列なのでiPadでも使いやすいキーボードだし、キーピッチが広いので折りたたみ特有のキーの狭さも感じられないというめちゃくちゃ優れたキーボードです。
せっかく持ち運びしやすいiPad miniを持っているなら、キーボードも持ち運びやすい方がスマートだと思い購入しましたが、思いのほかタイピングしやすくて凄く気に入ってしまいました。
本記事では、そんなMOBO Keyboard 2の特徴や使用感を紹介していきたいと思います。
iPadで使える折りたたみキーボードを探している方は本記事を読んでMOBO Keyboard 2に興味を持っていただけると嬉しいです。

MOBO Keyboard 2の特徴

- 日本語配列
- USB-Cコネクタ
- 19mmのキーピッチ
- 三つ折りキーボード
- 2台のBluetooth機器マルチペアリングでき、有線接続も可能
- WindowsOSとApple系OSに対応したキー配列
- Bluetooth5.1
- 最大84時間で連続使用可能
- キーボード開閉で自動電源ON/OFF
- 本体重量286g
- カラーはホワイト/グレー
折りたたみキーボードの持ち運びやすさだけでなく、性能面で見ても優秀さを感じられるキーボードです。
まずキーピッチが19mmなので、タイプミスが起きにくく、ノートパソコンのキーと似たような短いストロークでタイピングできます。
さらに、折りたたみなのにキーサイズが統一されていたり、サイドに揺れ防止の脚も付いているので打鍵しづらいということも無いです。
バッテリー持ちもかなり良いので長時間の使用も難なく使えたり、見た目のカラーがホワイトとグレーの2種類あるので中々オシャレです。

僕はホワイトを購入しましたがグレーもかなりカッコいいです。
全体的にキーボートとしての性能が高いので、折りたたみキーボードを使ったことない人や折りたたみに対して使いづらそうな印象がある人でも驚く使いやすさだと思います。
詳細が気になる方は公式サイトをチェックしてみてください!
MOBO Keyboard 2の外観
パッケージから見ていきます。

付属品にはUSBケーブルとスタンドが付いています。


スタンドはケース代わりにもなっていて、商品といっしょに持ち運びもできます。
僕の場合はスタンドを付けると折りたたみなのに分厚くなるので使ってないです。

一応iPadくらいの大きさのデバイスにもスタンドとして使えるので実用性はあります。

本体ですが、折りたたみ状態の見た目はこんな感じです。

キーボードを開いた状態です。

サイドに脚が付いていて、これを立てるとキーを押した時の安定感が増すので地味に助かります。

キーボード上部にUSB-Cのコネクタがあり、ここで充電や有線接続できます。

MX Keys miniと比較してみましたが、ほぼ同じサイズで、キーピッチもあんまり変わらないように見えます。

個人的に使用感はMagic Keyboardと似たような感じで、ペチペチした感じのキーストロークです。

スペースキーが小さいですが、特に困る要素でもないです。

エンターキーも打ちやすいサイズで、矢印キーも大きめなのが良いところだと思います。
EWINの折りたたみキーボードと比較

MOBO Keyboard 2を購入する前はEWINの折りたたみキーボードを使っていました。
まず見た目の比較ですが、サイズのコンパクトさで言うならEWINの方が勝っています。

ただ、キー配置やキーピッチに関してはMOBO Keyboard 2の圧勝です。

EWINはキー配置がWindows向けになっていて、Macで使おうと思ってもかなり使いづらい仕様になっています。
実際、iPadで使用しましたが使いづらかったので、総合的に見てMOBO Keyboard 2が優れています。
値段に関しては、EWINの方が安く、MOBO Keyboard 2は若干高いです。
ですが、安さに釣られてEWINの折りたたみキーボードを購入して後悔してしまったので、これから折りたたみキーボードを購入するのであれば値段が多少高くてもMOBO Keyboard 2を選んだ方が後悔は少ないと思います。


実際に使って感じたメリット
持ち運びしやすいサイズ感

折りたたみキーボードは、折りたためることによって持ち運びやすくなるという特徴があります。
MOBO Keyboard 2のサイズ感は非常にコンパクトで、折りたたみ時は6インチのスマホより幅は広いけど高さは同じくらいで片手でも持てるサイズ感になります。

テンキーレスのコンパクトな見た目のMX Keys miniと比べると、サイズはほとんど同じですが、折りたたんだ状態で比較するとだいぶ違います。

同じサイズ感のキーボードでも、折りたためる方が持ち運びやすいので外出先で活躍しやすいですね。
僕は荷物を増やしたくないタイプなので、そういう人にも折りたたみキーボードはオススメできると思います。
タイピングしやすい

キーピッチが広いのでシンプルにタイピングしやすいです。

折りたたみキーボードと言うと、折りたたんでいるが故にキーピッチが狭いという印象があったのですが、MOBO Keyboard 2に関してはキーピッチが19mmあるため普通のキーボードと大差ないレベルでキーが打ちやすいです。
打鍵感がどんなものか動画にして表してみました。
打鍵感はMagic Keyboardの様なペチペチした感じに似ていて、キーの深さは浅いので人によっては合わないと感じることもあるかもしれないです。
僕は普段メインキーボードでMX Keys miniを使っていて、さすがに据え置きキーボードには負けてもそれに劣らないくらいのタイピングのしやすさは感じられました。
MOBO Keyboard 2はテンキーレスなのでテンキーレスのキーボードに慣れている人はすぐに慣れると思います。
以前EWINの折りたたみキーボードを使っていたときはキーが打ちづらくて困ってたんですけど、MOBO Keyboard 2は予想以上にタイピングしやすくて感動しました。
iPad miniと相性が良い

MOBO Keyboard 2はiPad mini 6用の外出先で使用するキーボードとして購入しましたが、どちらもサイズ的にコンパクトなので使い勝手が良いです。


無印のショルダーバックに入れても普通に入りますし、さらに荷物をまとめたい場合に無印の手帳ケースを使うと iPad mini 6とMOBO Keyboard 2がちょうどピッタリ入るのでオススメのケースです。

カフェで使用する際にも、スペースを取らないので周りの人の迷惑にもなりにくいですし、狭い机でも難なく作業できるのでiPad mini 6とMOBO Keyboard 2の組み合わせは最高です。
気になったところ
トラックパッドは付いていない

折りたたみキーボードでタッチパッド付きのキーボードは意外と多いですが、MOBO Keyboard 2はタッチパッド無しです。
タブレットなら画面をタッチして操作すれば問題ないですが、そうする度にキーボードから手が離れるわけなので微妙にやりづらいです。
コピー&ペーストもマウスの方がやりやすいので本格的な操作がしたいならマウスも必要になりますが、外で作業する時に荷物が増えてしまうのが難点です。
ミニマムに拘るのか作業効率を優先するのか、どちらを取るか悩ましいです。
Magic Keyboardのような一体型のトラックパッド付きキーボードがiPad miniでも使えるのが理想的ですね。
バッテリーの確認が分かりづらい

キーボードのFn+Shiftキーを押すと上部のLEDランプが点灯して、点滅の仕方でバッテリー残量が確認できます。
- 残量約24%以下→赤色で点滅
- 残量25%〜74%→緑色でゆっくり点滅
- 残量約75%〜100%→緑色で点滅
上記のように確認できるけど、なかなかアバウトな印象です。
一応キーボードを開いた時にバッテリーのランプが光るのでその時に残量は確認できますが、常時点灯しているわけではないのでバッテリー無くなりそうだなと思ったらコマンド押すなりして確認するしかなさそうです。
今のところバッテリー持ちが悪い印象もないので問題ないですが、とりあえず赤色になったら充電すればいいくらいの感覚でバッテリー管理すればいいかもです。
【まとめ】MOBO Keyboard 2をオススメできる人

MOBO Keyboard 2をオススメできる人の特徴
- 折りたたみキーボードを使いたいと思っている
- iPad miniと組み合わせてミニマムに使いたい
- 荷物を最小限にして外出先で使用したい
- タイピングしやすい折りたたみキーボードが欲しい
MOBO Keyboard 2はiPad mini用のキーボードを探す過程で見つけた商品ですが、購入して正解だと思いました。
折りたたみキーボードはMOBO keyboard 2を使っておけばいいくらい文句ないキーボードだと思っています。
値段の高さがネックですが、折りたたみキーボード選びで悩んでいる方や、満足できていない方はMOBO Keyboard 2の使用をオススメします。