
料金の仕組みも知りたいな…
楽天モバイルは使わなければ0円、使っても最大3278円で利用できるという非常に安いプランなのが特徴。
しかも、楽天エリア内ならデータを使い放題できる。
「データ使い放題とかヤバすぎる」と思ったけど、一応条件はあるし、結構不便なところもあったりする。
本記事では、楽天モバイルのメリット、デメリット、楽天モバイルが向いている人を紹介していく。

目次
メリット
・使わなければ0円

楽天の一番のメリットだと思うのが、契約してから全く使わなかったとしても毎月0円にできるところだ。
正確には、1GBまでなら0円で、1GBを超えた時点で月の支払いが1078円として扱われる。
それ以降だと、3〜20GBなら2178円、20GB以降は3278円でデータを使い放題できる。
データの使い放題は楽天エリア内に限るが、3000円でデータ使い放題というのはかなり魅力を感じる。
そこそこ使うにしても、3GB〜20GBまで2178円なので、同じ20GBのプランのahamoやlinemoよりも安いということになる。
つまり、楽天モバイルの料金は総じて安いということが分かる。
・楽天エリア内なら使い放題
楽天エリアという、楽天の基地局が発している電波のエリア内なら、データが無制限で使える。
そうでないエリアの場合だと、パートナー回線エリアと言われ、auの回線を借りてデータを利用できるようになっている。
楽天回線エリアは徐々に広げていく予定なので、繋がりにくい場所も繋がりやすくなるようになるかもしれない。
↓楽天エリアに関してはこちら
・キャンペーンがお得
初めて楽天モバイルに契約する人に限り、新規契約で楽天ポイントを5000ポイント、MNP乗り換えなら20000ポイント還元する。
端末も同時に購入すると最大25000ポイント貰えたり、ポイントが多く貰えるのがメリットでもある。
他にも色々なキャンペーンがあり、楽天モバイルを利用するだけでかなりのポイントや特典が利用できるのでどんなキャンペーンがあるのか知っておいて損はない。
↓キャンペーンに関してはこちら
・楽天ポイントが貯まりやすくなる
楽天モバイルに契約しているだけで、楽天ポイントが1%上がるという特典が付く。
楽天市場で買い物をする回数が多い人なら、とりあえず回線契約しておくだけでポイントが貯まりやすくなる。
・eSIMが使える
eSIMの利用ができるので、iPhoneでメイン回線で使っているSIMがあっても、それとは別にサブ回線としてeSIMを利用するというやり方もある。
iPhone Xシリーズ以降は、eSIMという、物理SIMとは違うデジタルのSIMを使える。
iPhoneのSIMトレイにはSIMカードが1枚しか入らないが、物理+eSIMという組み合わせなら一応デュアルSIMとして使えることができる。
もしくは、物理SIMを入れなくてもeSIMだけ使うことも可能だ。
しかも、eSIMの発行は申し込んですぐに発行されるし、手数料も無料なのが非常にありがたい。
・最新iPhoneを安く買える
iPhoneアップグレードというプログラムがあり、48回払いでiPhoneを購入し、24回目の支払いに端末を返却すれば残りの支払額は免除になる。
例えば、iPhone 13 Proの128GBモデルを48払いで24回目に端末を返却する場合、
月2558円×24回=61392円になるので、本来なら122800円の本体代を半分に済ませることができる。
他のキャリアにもあるプログラムだが、楽天モバイルは回線契約なしでも端末だけ購入できる。
iPhoneを安く買いたいけどキャリアに契約したくない、という人は楽天モバイルで買うのがオススメ。
↓iPhoneアップグレードプログラムの詳細はこちら
デメリット
・楽天エリア以外はデータ使い放題できない
楽天エリア内なら使い放題できるということは、楽天エリア外だと使い放題できないことになる。
それ以外のエリアはパートナー回線でデータ通信を使うことになるが、パートナー回線のデータ通信量の条件が5GBで、これを使い切ると速度制限になり1Mbpsしか使えなくなる。
1Mbpsはウェブを見るくらないなら辛うじてできるが、youtubeの視聴などはスムーズにできなくなる。
パートナー回線は順次、楽天エリアに切り替えるそうなので今は我慢するしかない。
・場所によって繋がりにくい
実際に利用していて思うのが、場所によって回線速度が変わりすぎなのと、地下鉄などは明らかに繋がりにくい印象。
楽天モバイルは1年くらい利用しているが、未だに繋がりにくい場所は多い気がする。
速度の速さはある程度あっても安定度が低いので、通信を快適に使いたい人はストレスを感じるかもしれない。
とは言え、楽天の基地局は順次増やしていく予定なので、回線の安定度も上がっていくはずだろう。
・Rakuten Linkが微妙
楽天モバイルに契約しているとRakuten Linkという、国内通話かけ放題のアプリが利用できるのだが、評判を見てるとかなり印象が悪い。
音質は悪くないみたいだが、アプリの不具合が多いと言う声が多い。
とはいえ全く使えないわけではないので、使ってみて合わなければ標準の電話アプリを使うしかない。
5G通信の対応エリアが狭い
楽天エリアは5G対応となっているが、5G通信に対応しているエリアが狭すぎてほとんど使うことができない。
都内に行けば繋がるところは増えるが、それ以外は全然使えないので、5Gエリアが増えるのを待つしかない。
・2回線目以降は使ってなくても料金発生
使わなければ0円と前述したが、それは1回線目の契約に限る話で、2回線目からは0GBだとしても1078円を支払うことになる。
1回目に契約した回線は変わらず1GBまで0円となるが、回線を複数契約するか考えている方は注意しておこう。
楽天モバイルがオススメな人
・サブ回線として使いたい人
上記のデメリットを読んで、メイン回線として使うのが不安だと思った人は、サブ回線として使うことをオススメする。
使用ケースの例をまとめた。
使用ケース
①iPhoneで物理SIMを通話用として使い、eSIMで楽天モバイルを利用してデータ通信用として使う
②メインスマホとは別にサブスマホのSIMとして使う
③iPadのCellularモデルに使用する
④家で利用する回線として使う
1つ目は前述したが、2つ目とはサブの端末に楽天モバイルのSIMを使えば端末を腐らせることもなく有効活用できる。
3つ目はiPadのCellularモデルで安いプランを使いたい場合、楽天モバイルが役に立つ。
Cellularモデルを携帯ショップで回線と一緒に購入した人はおそらくSIMロックがかかっていると思うので、解除が必要なのと回線の解約も同時に行う必要がある
4つ目に関して注意して欲しいのは、住んでる家が楽天エリアの範囲に入っているかどうかを確認して、
入っていれば問題ないが、入っていないなら基本的に推奨できない。
なぜなら、楽天エリア外はパートナー回線として扱われ、利用できるデータ上限が5GBしかなく、使い切ると低速で利用することになるからだ。
家での利用の場合、楽天モバイルのモバイルWiFiを使う方が利便性は高いかも。
初めての回線契約なら、モバイルWiFiを1円で購入でき、なおかつ楽天ポイントを5000ポイント貰えるで気になる人はキャンペーンの詳細を確認してみて欲しい。
→Rakuten WiFi Pocket 2 本体価格1円キャンペーン
・楽天カード持ち&楽天市場をよく利用する人
楽天カードを使って楽天市場でお買い物をする人なら、楽天モバイルに契約するだけで楽天ポイントの倍率が+1%になるので、楽天モバイルを契約するだけで得できる。
更に、まだ1回も楽天モバイルに契約していないなら、前述した楽天モバイルが貰えるキャンペーンの対象になれるので、とりあえず楽天ポイント目当てで契約するのも全然有り。
・モバイルルーターとして使いたい人
結構オススメできる使い方なのが、楽天モバイルをモバイルルーター代わりとして使うこと。
先程紹介したモバイルWiFiを使うのも良いが、所持しているが特に使っていないスマホがあればそれにSIMを入れてモバイルルーターとして使える。
テザリングが使えて、楽天モバイルに対応しているスマホという条件になってしまうが、ここ最近のスマホならほぼ楽天モバイルが使えると思う。
ちなみにテザリングは無料なので安心して欲しい。
モバイルルーター的な使い方ができれば、外でタブレットやノートパソコンでデータ通信ができるので、非常に便利な使い方ができる。
まとめ
本記事の内容まとめ
・料金は総じて安い
・楽天エリアならデータ使い放題だがパートナー回線だと使い放題できない
・キャンペーンが豊富で、楽天カード、楽天市場を使う人にオススメ
・eSIMが利用できる
・iPhoneを安く買える
・場所によって速度が変わる、安定しないし、5Gはほぼ使えない
・Rakuten Linkが微妙
・2回線目以降は0円で利用できない
・サブ回線として使ったり、モバイルルーターとして使うのがオススメ
メイン回線として使うにはデメリットが目立つ楽天モバイルだが、サブ回線として使えばかなり役に立つ。
モバイルルーター的な使い方をするのは非常に便利だし、使わなくても0円で済むので料金の心配も特にない。
品質に疑問を感じるが、料金の安さを考えれば使えないことはないし、ポイントも多く貰えるので、楽天モバイルを検討してみてはいかがだろうか。